
『クレメンス・フォン・ピルケ 彼の生涯と仕事』要約②
リチャード・ワグナー医学博士による著書『クレメンス・フォン・ピルケ 彼の生涯と仕事』という彼の伝記を翻訳・要約する。
機械翻訳を使用しているため、細かい内容のチェックはしていない。
また、著者の意図と異なる抜き出しをしてしまう可能性がある。
より正確性を求める方はご自身で原著をお読みいただきたい。
前回の記事はこちら。
枠内は全て引用である。
1章 幸先の良い始まり
一家の四男として、クレメンス・フォン・ピルケは、1874年5月12日にウィーン近郊のヒルシュシュテッテンで生まれた。父のペーター・ゼノ・フライヘル(男爵)・フォン・ピルケは、樹木の苗木園で有名な土地を所有していた。クレメンスには、テオドール、ペーター、シルヴェリオという3人の兄のほかに、グイドという1人の弟と、アグネスとマルガレーテという2人の姉がいた。
父方の先祖はベルギーの出身で、1815年のワーテルローの戦いまではオーストリアの属領だった。長い間、彼らはリエージュに住んでいた。もともとの姓はマルダガであったが、17世紀末に先祖の一人が相続のためにピルケ・ディ・マルダガと名乗るようになった。一族は、法律、商業、軍隊などの職業に従事する高名な貴族であった。フランス革命当時、曽祖父のジャン・マルティン・オーギュスト・ピルケ・ディ・マルダガは、ミーン大司教の護衛隊長を務めていた。1794年にリエージュがフランス革命軍に占領された後、ジャン・マルタン・オーギュストは11人の子供を抱え、貧困にあえぐことになる。しかし、近隣の家族に親しまれ、子供たちは十分に育てられ、教育を受けた。クレメンスの大叔父にあたる息子の一人、ピエール・ランベール・オーギュスト・ピルケ・ディ・マルダガは、オーストリアに忠誠を誓うベルギーのボーリュー連隊に入隊した。クレメンスの祖父となる弟のピエール・マルティンも1799年に同じ連隊に入隊し、兄弟ともにナポレオン戦争を通じて活躍した。1809年5月9日、エーベルスベルクが嵐に襲われたとき、ピエール・マルティンは、非常に勇敢であったため、国の最高勲章であるマリア・テレジア女帝勲章を授与された。1815年5月、イタリアのチェゼナーティコへの奇襲攻撃で敵を前にした勇気が認められ、レオポルト皇帝から勲章を授与され、1818年にはチェゼナーティコ男爵の称号が贈られた。1820年から1830年にかけては、イストリアとその沿岸で遊撃隊を率い、その地域にはびこる山賊の一団を掃討して大成功を収めた。晩年は、オーストリア皇帝の護衛隊(アルチェーレン・ライプガルド)の中佐を務めるという栄誉に浴した。1861年、長く充実した生涯を閉じた。(※1)
※1 この傑出した人物の伝記はP.ハンケによって書かれた: レオポルド勲章協会。1959年5月、総会議事録。
ピエール・マルティン・ピルケ・ディ・マルダガ男爵の多くの子孫は、1825年のヨハンナ・フライイン(男爵夫人)・フォン・マイヤーンとの結婚に由来する。二人には4人の子供がいた: アントンはマリア・テレジア女帝の勲章を授与され、その後1848年のリヴォリの戦いで戦死した。マリーはグイド・フライヘル・フォン・アイゼルスベルク大尉の妻で、その息子アントンはウィーン大学の有名な外科医となった、ジェニーは聖心会の修道女、そしてペーター・ゼノはクレメンスの父である。こうしてクレメンス・フライヘル・フォン・ピルケは、オーストリアにおける一族の3代目の一員となった。ペーター・ゼノは1868年、歴史的な戦場となったアスペルンに近いヒルシュシュテッテンに領地を取得した。第二次世界大戦中は爆撃で大きな被害を受け、後に地所は宗教団体に売却された。クレメンスが修復し、別荘として使っていたツィーゲルホイと呼ばれる建物は完全に破壊された。
クレメンスの父は地主党の代表としてオーストリア議会で重要な役割を果たした。その後、彼はオーストリアの平和の友と呼ばれる議会グループの議長となった。彼の農業に対する考え方は、後に息子の優れた頭脳に顕著に現れるものと似ていたようだ。父の趣味のひとつに、図形分析、図表作成、統計学があり、息子も同様の趣味を持っていた。ペーター・ゼノは、高校や大学の教育改革に関心を持ち、ウィーン大学の外科医テオドール・ビルロートに宛てた手紙の中でその考えを述べている。クレメンスの父は才能ある詩人であり、劇作家としても挑戦した。地所の管理責任者の命名日に彼が敬意を表して書いたバロック風の小さな詩は、クレメンスが3歳10ヶ月のときに朗読された。ペーター・ゼノの戯曲のひとつは、ウィーン国立劇場で上演されるために提出された。彼は1906年に亡くなった。

※注 本分中では祖父の名は"Pierre"だが、写真の説明では"Peter"となっている。"Peter"はクレメンスの父の名なので、おそらく"Pierre"が正しい。
クレメンスの母、フローラ・フライイン・フォン・ペレイラ=アルンシュタインは、セファルディ系のウィーン宮廷銀行家の出身だった。彼女の実家のサロンは、特に1815年のウィーン会議期間中、ファッショナブルな社交界の魅力的な中心であった。彼女は敬虔なカトリック教徒であり、クレメンスが神学を学ぶことを早くから決めていたのは、彼女の宗教的熱意の影響が大きかった。オーストリア貴族の伝統では、長男が父親の跡を継いで地主となる。下の息子の一人は陸軍や海軍の将校になり、もう一人は外交官になり、一人は教会に入るのが普通だった。こうして財産はそのまま維持され、長男を通じて代々受け継がれていった。1912年にフローラ・フォン・ピルケが死去した後は、慣習に反して、ピルケ邸の権利は7人の子供たちに平等に分割された。息子の一人であるシルヴェリオがパクター、つまり土地の所有者となり、ある意味、財産を維持することになった。クレメンス・フォン・ピルケの晩年には、この取り決めが相続人たちの不和を招き、家族間の訴訟にまで発展した。
幼少期、一家は一年中田舎で暮らし、贅沢も気取りもしなかったが、19世紀末の安心感の中で快適に過ごした。クレメンスは最初の数年間を保母の世話になった。兄のシルヴェリオによれば、クレメンスは話し始めるのが遅く、幼児期は内気だったという。しかし、5歳になる前に母親に宛てた手紙が残されており、その明瞭さと深い愛情表現が注目に値する。その筆跡は、ラテンアルファベット以前に文法学校で教えられていた、丁寧に描かれたドイツ文字であった。クレメンスは6歳になる頃には、かなり活発で勇敢になっていたようだ。母親は日記(※2)の中で、「勇敢な英雄」という小さな詩をクレメンスに捧げ、ポニーの乗馬や闘犬にまつわるさまざまな英雄的行為を挙げている。クレメンスが7歳のとき、彼は近所に住む少年たちと遊んでいたが、シルヴェリオは彼をギャングのリーダーとして描いている。親友のひとりは村の鍛冶屋の息子だった。この頃撮影された写真には、家族で出かける前の両親とフォン・ピルケら子供たちが写っている。日記の多くの記述から、子供たちの養育における母親の強い影響力、子供たちの母親への依存、そして子供たちの相互の愛情を認めることができる。クレメンスに関する記述が非常に多く、彼女はクレメンスを特に可愛がっていたようだ。日記には彼女のイデオロギーも顕著に反映されている。何ページも何ページも宗教的な瞑想と聖体拝領の正確な日付で埋め尽くされている。クレメンスが初めて告白したのは10歳のときだった。
※2 フォン・ピルケの姪であるアグネス・ソルゴ博士には、日記を参照する許可をいただき、大変感謝している。

中央手前にクレメンスが立っている。
7人の子供たちには、家庭教師が丁寧に初等教育を行った。フォン・ピルケら息子たちが大学進学の準備をするためにギムナジウムに入る準備ができたとき、両親はウィーンにアパートを借り、クレメンスは 「オーストリアのイートン 」と呼ばれるショッテンギムナジウムの最初の3学年に通った。ヨハン・シュトラウスや最後のオーストリア皇帝カール1世もここで教育を受けた。クレメンスはギムナジウムの最後の5年間をウィーン近郊のカルクスブルクにあるイエズス会の寄宿学校で過ごした。クレメンスは毎年クラスの優等生であり、母親が彼の功績を大いに喜んだことは、日記に記されている。イエズス会の司祭たちは、教え子たちの将来の職業に関心があり、彼を司祭の良い候補者とみなし、非常に敬虔な母親を満足させるためにその考えを支持した。1892年にテレジアナム(※3)の入学試験に優秀な成績で合格した後、オーストリアのインスブルック大学で神学を学び(1892-93年)、ベルギーのルーヴァン大学で哲学を学び(1893-94年)、学士号(Ph.B)を取得した。世俗的な父親が、神学部だけでなく法学部にも籍を置くように助言したのは、クレメンスが自分の職業について考えを改めた場合に備えて、退路を確保しておくためだった。クレメンスが司祭になることを相談したいとこ(後に義理の兄)のアントン・フォン・アイゼルベルクは、クレメンスは未熟すぎると考え、性急な決断をしないように警告した。ルーヴァンでの2学期に、クレメンスはルルド巡礼に参加し、それが精神的な危機を引き起こしたと思われる。彼は常にカトリック信者であったが、宗教の勉強をやめることにした。兄は、神学をやめるという決断が母を失望させたと回想している。(※4)
※3 女帝マリア・テレジアが貴族の子弟を教育するために設立。
※4 チャールズ・ダーウィンの人生では、状況は逆だった。ダーウィンは医師になることを望まなかったため、父親は聖職者になることを提案した。「この意図と父の願いを正式に諦めることはなかったが、ケンブリッジ大学を去るときに、私が自然主義者としてビーグル号に加わったときに、自然消滅した」(The Autibiography of Charles R. Darwin [London: Collins, 1958], p. 57)。

型破りな結婚をしたように、医学の道に進もうとしたフォン・ピルケは、家族を失望させた。オーストリア貴族の基準では、医学はまったく受け入れられる職業ではなかった。第一次世界大戦後、医学に対する態度は大きく変わり、フォン・ピルケの甥や姪のうち3人が医師になった。彼が医学を学ぼうとした動機はよくわからない。彼の決断は、義兄との友情にもかかわらず、義兄から直接影響を受けたのではなく、むしろ母親の過剰な要求に対する抗議であったと思われる。
フォン・ピルケのインスブルックとルーヴァンでの学生時代については、ほとんど情報がない。母親の日記は1892年に途絶えている。しかし、インスブルック大学在学中の任務の一つは、近所の娼婦を訪ね歩くことであったと、この伝記作者に冗談めかして語ったことがある--彼女たちを改心させるためであったと思われる。ルーヴァンを出て間もなく、彼は医学の勉強を始めた。
19世紀のヨーロッパでは、医学生が大学を転々とするのが通例だった。医学教育の貴重な側面は、教授の手技や臨床問題へのアプローチを観察する機会であった。講義に出席することで、学生は教科書には載っていない多くの知恵を得ることができた。一方、一般に受け入れられている教科書に沿った優れた訓練を受けるアメリカの医学生よりも、プレッシャーは少なかった。ヨーロッパでは、科長と学生との間にはより親密な関係が存在することが多く、若者はさまざまな分野の優れた教授との関係を熱望していた。そのため、フォン・ピルケが3つの医学部に通い、それぞれが得意とする診療科で学ぶことは珍しいことではなかった。ピルケの最初の1年は、多くの優秀な教授陣を擁するウィーン大学で過ごした。病理学は、脳脊髄髄膜炎の原因菌を発見したヴァイヒセルバウムが教えていた。病院で死亡したすべての患者の剖検が行われ、ウィーン医学校が有名になったのは、病理学と見事な診断によるところが大きかった。ヴァイヒェルバウムの優れた指導に加え、豊富な病理学的資料により、彼の講座は非常に人気があり、彼の講義に空席があることはなかった。その後、ヘルマン・ヴィダーホーファーが小児科を、エブナーが顕微鏡解剖学を、エクスナーが生理学を、ドイツから来たノートナーゲルが内科を教えた。フォン・ピルケはかつて、自分が受けた栄養学の指導は役に立たなかったと語ったことがある。ノートナーゲルは、食事の必要性を論じる代わりに、患者を刺激するためにどのワインを処方すべきかを学生に教えたのだが、「そのワインはほとんど年代物だった」。
次の2学期は、東プロイセンのコニグスベルク大学で過ごした。当時、アントン・フォン・アイゼルスベルクがコニヒスベルクで外科の講座を持っており、彼の義弟の存在がフォン・ピルケの大学選びに影響を与えたのかもしれない。彼はフォン・アイゼルスベルク教授の外科の講義に出席した。前臨床科学で最も人気があったのは生理学で、ヘルマン教授が教えていた。フォン・ピルケは生理学研究室で研究方法を学び、そこで最初の研究を行った。
フォン・アイゼルスベルクは自伝の中で、クレメンスとケーニヒスベルク近郊のサムランドでハイキングやそり遊びをしたことに触れている。(※5)寒さが厳しかったので、この活動は過酷なものだったに違いない。クレメンスの上達ぶりについて尋ねられたフォン・アイゼルスベルクは、これほど怠け者の弟子は初めてだと答えた。数年後、フォン・ピルケは、自分がフォン・アイゼルスベルクの講義中に居眠りをしてしまったと語った、この出来事は忘れられることも許されることもなかった。彼は生涯を通じて、外科手術に対して飄々とした態度をとり続けた。ウィーンのキンダークリニックの責任者であった時でさえ、彼はそこで外科的治療を行わなかった。そのような治療が必要と思われる問題を抱えた子供たちは、有能な外科医と相談しながら診察を受け、手術が必要と判断されれば、大学の外科クリニックに移された。フォン・ピルケは、もし看護師たちが外科病棟でのもっと劇的な診療に慣れ親しんでしまったら、あるいは彼の口癖であったように、「血のにおいがしたら」、小児医療への関心を失ってしまうのではないかと恐れていたのである。
※5 アントン・フォン・アイゼルスベルク『外科医の生涯』(Innsbruck: Tyrolia Verlag, 1937)。
フォン・ピルケは、テオドール・エッシェリヒが小児科の教授を務めていたグラーツ大学で医学の勉強を続け、1900年に同大学で医学博士号を取得した。彼は常に優等生だった。
しばらくの間、彼は精神科医になるという考えを抱いていたが、その計画を断念した理由については推測するしかない。当時、精神医学は主に記述的なもので、ある種の精神医学的な病態を器質的な変化と関連づける傾向が強かった。
振り返ってみれば、フォン・ピルケのような才能と気質を持った学者が、なぜ精神医学に惹かれなかったのかは容易に理解できる。彼の思考方法と精神科医の思考方法はまったく異なっていた。まるで、決して出会うことのない異なる平面の直線のようであった。にもかかわらず、彼は生涯、このテーマに関心を持ち続けた。
専門医になることを決意した若い医師が直面する複雑な問題は、適切な時期に偶然職を得ることができたとか、家族への配慮といった外的要因とは切り離して考えなければならない。子供が好きだから小児科を選んだという素人の考えは、フォン・ピルケの選択を説明するにはあまりに表面的である。子供の存在を楽しみ、子供の遊びを見、子供の歌を聴き、子供が絶えず生き生きと動いているのを見、子供を理解しようと努めることは、生きとし生けるものの若々しい活力を観察することから得られる満足感を与えてくれる。
そのどれもが、フォン・ピルケが小児科を専門に選んだ十分な動機となった。子供や一般的な人間に対する優しさは、人間とうまく付き合うための最低条件であり、フォン・ピルケの性格の一部であった。当時の偉大な医学指導者の一人であったノートナーゲルは、よくこう言っていた: 「親切な人間だけが良い医者になれる」。その感情は、特に患者にとっては魅力的なものだが、医師に必要なのは優しさだけではない。フォン・ピルケの学者的で聡明な精神は、他の満足感も求めていた。彼の圧倒的な衝動は科学者になることだった。
その衝動は、探求し、真理を見いだし、鋭い観察によってこれまで不可解だった現象を解明し、一見複雑に見えるものを分析して単純化し、煩雑な記述の詳細を数式に置き換えるという、抗いがたい欲求から力を得た。当時、このような特殊な科学的関心は、小児科学にふさわしい表現を見出すことができた。
医学者としてのキャリアの初期には、細菌学、血清学、免疫学は、才能ある有望な学生を惹きつける新興の科学であった。一般診療の開始を急がず、アカデミックなキャリアを志す若い医師は、臨床業務に従事するだけでなく、研究室でも働くことができた。好みや興味に応じて、病理学、細菌学、免疫学、生化学、薬理学などを選択することができた。多くの場合、研究室での研究が成功すれば、臨床助手の学問的キャリアへの道が開ける。フォン・ピルケが小児期に多い感染症に強い関心を持ったことが、彼を小児科へと導いた要因であることは明らかである。19世紀後半から20世紀初頭にかけて、小児医療の最も重要な側面は、感染症対策と栄養障害であった。彼の最初の基本的な発見は、天然痘ワクチンや馬血清中の異種タンパク質の投与に対する個人の反応の特徴や時間的要因を毎日観察し、記録するという入念な臨床研究から生まれた。こうした観察から、潜伏期間とアレルギーに関する彼の考えが生まれた。クレメンス・フォン・ピルケは、孤独のうちに遠大な結論を導き出し、遺伝学の礎を築いたグレゴール・メンデルと同じように、単純な実験、注意深い観察、結果の数値評価という同じ方法を適用することによって、免疫学の概念を変えたのである。
クレメンス・フォン・ピルケは、卓越した知性を持つ貴族の先祖、優れた教育、独特の創造性など、異例なほど恵まれた環境の組み合わせによって、傑出した医師・科学者となっただけでなく、高名な人道主義者としても知られるようになった。クレメンス・フォン・ピルケは、神学と哲学を初期に学んだが、完成には至らなかったものの、医学の道に進む決心に影響を与えた。
医学の道は、この選択と、彼の人生を形作ったもうひとつの重大な決断、すなわち、パリのパスツール研究所の一員になるというエミール・ロームからの著名な誘いを受けるか、ボルチモアのジョンズ・ホプキンス大学からのほぼ同時の誘いを受けるかという選択によって前進した。
この章はクレメンス・フォン・ピルケを知るために重要なことが多く、ほとんど削っていない。
次回は2章。