Dr.ひらパー

生年月日:1979年9月16日生まれ おとめ座 現在、循環器医師として松原市にあるクリ…

Dr.ひらパー

生年月日:1979年9月16日生まれ おとめ座 現在、循環器医師として松原市にあるクリニックにて副院長として働くかたわら、北野田にある病院で透析患者さんのシャント作成やトラブル対応しています。 クリニックでは、患者さんの「元気で動けるカラダづくり」を目指しています。

最近の記事

ビタミンCについて①

先日、長女が熱で寝込みました。僕が別の病院で当直をしていたときでした。家内の実家で過ごしていた夜に、家内が、氷枕的な保冷剤みたいなものを交換していたそうです。 翌朝、「なにこれ~」と叫び声が聞こえたそうで、家内の母が「どうしたん?」と聞くと、氷枕だったはずのものが、赤い塊に・・・慌てて娘の頭も確認したようですが、出血はない。 家内が夜、暗い中、冷凍庫から取り出して長女の頭の下に置いたものは、、、 冷凍していたタン(もちろん真空パック) でした。 そのあと、長女の頭が解

    • より元気なカラダへ

       先日、息子がひらがな「の」や「め」や「さ」を書くときに綺麗に左右逆に書いてるのをみて、何て器用なんだと、感心してしまいました。(親バカ)調べてみると、子供によくあることらしいですね。子供って上下、前後の理解はしやすいのですが、6歳くらいまでは、左右の理解があまりできないらしく左右逆の「鏡文字」を書くらしいです。成長とともに治るらしいですが。今日の本題は、「より元気なカラダへ」がテーマです。  最近暑いせいか運動不足の人が急増しているようです。まぁ当然ですよね。暑すぎます。

      • カラダのむくみについて②

        先日、サカイ引越センターを使うことがありまして荷物を運びに来てくれた担当の人にうちの6歳の息子が、 「パンダいつ来るん?」と。 配送の方、「えっ?」と絶句。「パンダは来ないねぇ・・・」と。 息子「なんでなん?」と悲しくしていました。 夜になってテレビのCMをみて、息子「ほら、パンダ来てるやん」と。 あっまごころパンダのことかぁ。本物のパンダが来ないのはわかってるが、まごころパンダに来てほしかった様子。健気な息子にホンワカしました。サカイ引越センターさん、こんなときの対応

        • カラダのむくみについて①

          さて、今日は、体のむくみについてお話しさせていただきます。 カラダのむくみで来院される方が多くいらっしゃいます。むくみと言っても色々な場所のむくみがあります。顔、手、足など。特に足のむくみを訴えられる方が多いです。よく利尿剤を処方されてそのまま様子を見られている方が多くいらっしゃいます。中には、ほっておくと知らないうちに病気が進行してしまい、気が付くとすぐ入院ってことになりかねない場合もあります。 まず、むくみについてどのような現象か説明させていただきます。 むくみとは、体

        ビタミンCについて①

          内科の診療指針

          まず始めに、内科を受診される方には2種類あります。定期的にお薬をもらいに来られる方、一方では、急にお腹が痛くなったり、体調がすぐれなくなったりする方です。要約すれば、カラダの調子を維持する方と崩れた方です。それらはすべて元気・健康でありたいという気持ちに基づいていると思います。当然ですが。 では、元気、健康というのはなんでしょう?血液検査や尿検査で異常がない、レントゲンも問題なくて血圧とかも正常。それなら元気、健康なのでしょうか?僕の考え方は少し違います。もちろん、血液検査の

          内科の診療指針

          増田整形心臓血管クリニックの診療指針

          今日はちょっと話が長くなります。(いつもは短すぎるかもしれません。なんせ、そのときの流れと勢いでやってるだけなので。)まず、一般的な話から始め、後半で、どういう気持ちでクリニックをやってるかを書きたいと思います。 まずはじめに松原市は高齢化の進んでいる未来の日本の縮図と考えられます。ご高齢の方の多くは、複数の病気を抱えておられ、かかりつけが何個もある方は少なくないです。その中で、腰痛、ひざの痛みを中心とした整形疾患と、糖尿病、高血圧などの内科疾患が多く、当院では、それらの疾

          増田整形心臓血管クリニックの診療指針

          「動けるカラダとは?」「歩くことは大事!!」

          当院は、整形外科も専門としているクリニックです。腰・ひざの痛みなど、さまざまな痛みの症状で来院される方が多いです。なので、内科受診された際に、「歩くのがつらいって来てるのに、歩けって言われた」と不平を言われる方もおられます。たしかにおっしゃる通りです。今日は、そのあたりのことも触れつつ、でもやっぱり歩けることは大事で、そうするための道しるべを示したいと思います。 動けるカラダ文字通りです。でも正しい体の動かし方とか、歩き方などは、教えてもらったことはないと思います。まず、歩

          「動けるカラダとは?」「歩くことは大事!!」

          高血圧症の運動療法

          本日は前回に引き続き高血圧症ならびに生活習慣病を含めて運動療法についてお話しさせていただきます。 ひとえに運動療法と言ってもさまざまです。 単に歩くということから、ジムに行って筋力アップのトレーニングしたりと幅が広いです。ここでは、現在、お腹周りが大きくなってきたとか血糖値が高くなってきたとか、血圧が上がってきたなどの生活習慣病にかかられている方で、最低限これからの合併症を防ぐため、さらには高血圧や糖尿病、脂質代謝異常を改善しお薬が減らせるようになるための運動についてお話し

          高血圧症の運動療法

          高血圧の食事療法

          高血圧は塩分制限などの食事療法で、薬が不要になることが多々あります。また、塩分制限のほかにも高血圧に対する食事療法がありますので説明します。 ☆ 塩分制限についての工夫   まずは塩分が何にどの程度含まれているか知りましょう。   大体の目安ですが、普通の方なら1日男性で7.5g未満、女性で6.5g未満を目指しましょう。高血圧症や心不全のある方は6g未満を目標に。   食品名            塩分量   味噌汁(1杯)         1.5 g   梅干し(1つ) 

          高血圧の食事療法

          高血圧!お薬の前にできること①

          高血圧症と診断されたり、最近血圧が高めだなと思われた方。もちろんCMでやっているようにトクホのお茶もいいんですが、生活習慣の改善がまず第一です。 血圧が高くなったから血圧の薬をもらうっていうのは全く解決にはなっていません。もちろん、高血圧の患者さんには、医師の立場から高血圧の薬は処方します。しかし、それって単なる対症療法なんですよね。痛いから痛み止めを飲むみたいな。痛みの原因考えてないじゃないですか。これと一緒で、血圧が高いには理由があります。 高血圧の原因 ・塩分の過剰摂

          高血圧!お薬の前にできること①

          高血圧って何ですか?

          高血圧ってなんでしょうか? 文字通り血圧が高いことですが、多くの方は、「元気だからいいんじゃない。」「別にちょっと高いからって」とおっしゃるかたが多いです。 たしかに、血圧が高い方は元気な方が多いです。 でも、元気=健康ではないんですよね。 じゃあ、なぜ血圧が高いと悪いか、何が起こってしまうのかを説明します。 そもそも血圧というのは 血圧=血管抵抗(血管の硬さ)×心拍出量(心臓の働き) です。 血圧が高いという状態は、血管抵抗が高い、心臓が元気すぎる(必要以上に動いてい

          高血圧って何ですか?

          テキーラの効能?

          本日は、先日に引き続き、最近知ったテキーラの効能についてまとめてみます。 前回お伝えしたようにテキーラとは、アガベから作られます。 ① アガベから作られるアガベシロップは、血糖値を上げにくい低GI食品として注目されています。(ローソンの野菜ジュースにも含まれています。)砂糖よりも甘さを感じるのに血糖値の上昇が緩やかで太りにくいため、砂糖の代わりに使っている人も多いようです。そのアガベを原料に作られたテキーラも、やはり血糖値が上がりにくいお酒です。 ② アガベに含まれている

          テキーラの効能?

          テキーラについて

          今日は、前回に続き、テキーラについてお話ししようと思います。 徳島に住んでいるときに、飲みに出て、たまたま通りかかったお店が目に留まりましてそれがテキーラ専門店で、入ってみると、学生の時に罰ゲームで飲んでいたテキーラとは程遠い美味しいものに巡り合いました。テキーラにはランクがあり、ブランコ、ゴールド、レポサド、アネホ、エクストラアネホと熟成度などで、メキシコ政府から厳格に規定されている規格があります。(ちなみにテキーラはメキシコでしか作ったお酒でないとテキーラって認められてい

          テキーラについて

          赤ワインについて

          ・フレンチ・パラドックス 1989年、世界保健機関による心臓疾患と生活習慣に関する調査結果が発表されました。乳脂肪消費量と心臓疾患などによる死亡率を調べた調査で、「バターや生クリーム・チーズなど動物性脂肪分をたっぷり摂っているフランス人は、心臓疾患で死亡する人が少ない」という調査結果です。 通常とは逆の結果に、世界中が注目しました。この謎に対しての答えは、フランス人は赤ワインを毎日飲んでいるからとのことでした。この報告「フレンチ・パラドックス」をきっかけに、アメリカを中心に

          赤ワインについて

          お酒好きになってしまってから・・・

          社会人になるまでは、からっきしお酒がダメでした。というか、いまの院長一家に出会うまでは全然飲めませんでした。お酒の味は、院長に教えてもらったようなものです。 診療中は、患者さんへは、「お酒はほどほどに」や「お酒やめないとね」と言っておきながら、心の中では、「おいしいのを知ってしまうと無理だよねぇ」と同情しています。僕も脂肪肝なので・・・ お酒の悪い点としては、みなさんよくご存じだと思いますが、肝臓に悪いと答えられる方が多いでしょう。そこで問題です。以下の臓器でアルコールが悪影

          お酒好きになってしまってから・・・

          生活習慣病って何ですか?

          本日は、生活習慣病についてお話ししようと思います。 もちろんその名の通り生活習慣が原因でおこる病気の総称です。 じゃあ、生活習慣って何ですか?厚生労働省は、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などとしています。食事・喫煙・飲酒とおもわれている方が多いかもしれませんが、運動・休養も病因になりうることがわかっています。運動習慣、眠りなどの休養も大切にということです。 では、具体的に生活習慣病とはどのようなものがあるでしょうか? 糖尿病、高血圧、脂質異常症(中性脂肪、コレステロールが高い

          生活習慣病って何ですか?