![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142086365/rectangle_large_type_2_39fefaa3094f6408899acf7fb8b32e22.jpg?width=1200)
GPT4oとClaudeに同じ相談をしてみた
はじめに
自己紹介でも触れましたが、私は元々専業主婦でして、50過ぎて子供達が3人とも手元を離れる&コロナ禍をきっかけにリスキリング。
今はDX関連のテキスト作成などのお仕事を頂いてます。
今日のテーマ
さて、ここから本題です。生活は主婦のままだからなのか、年齢なのか、家事、介護、畑仕事が中心で仕事は一日につき数時間の在宅ワーク、という状態だからなのか、DX関連の専門用語、ビジネスモデルがややもすると頭から抜けがちです。
勿論、仕事開始のたびに参考文献やネットに当たり、頭に入れ直すわけですが、何とかならないか?と。ふと、対策を生成AIに聞いたらどう答えるかしら?と思いつき、聞いてみました。
私の相棒はClaude3とGPT4o。どちらもそれはもう優秀ですが、より私に寄り添った発言をくれるのは、いつもClaude君(愛称)です。期待が膨らみます。
GPT4oの答え
家事中心の生活の中でDX関連の専門用語を覚え続けるための方法はいくつかあります。以下の方法を試してみてください。
1. フラッシュカードを活用する:
• 専門用語とその意味を書いたフラッシュカードを作成し、隙間時間に確認する。紙のカードでも、スマートフォンのアプリでも良いです。
2. 日常に取り入れる:
• 家事をしているときにも、DX関連のポッドキャストやオーディオブックを聴く。これにより、耳から知識を繰り返し得ることができます。
3. 視覚的に覚える:
• キッチンやリビングに専門用語のポスターやメモを貼り、目に入る場所に置くことで自然と覚えやすくなります。
4. 短い時間でも繰り返す:
• 毎日数分でもDX関連の資料を見直す習慣をつける。短時間でも繰り返し触れることで記憶に残りやすくなります。
5. 実際に使ってみる:
• 専門用語を使って自分なりに説明したり、メモを取ったりすることで、記憶が定着しやすくなります。
6. 学習グループやオンラインコミュニティに参加する:
• 他の人と一緒に学ぶことで、継続的に専門用語を使う機会が増え、覚えやすくなります。
7. 定期的な復習:
• 週に一度など、定期的に学んだ専門用語を復習する時間を設ける。
これらの方法を組み合わせることで、家事中心の生活の中でもDX関連の専門用語を効率的に覚え続けることができるでしょう。
、、、なんて論理的。うんそうだね、それだけやればバッチリだけど、中々そこまでは出来ないのよーと愚痴の一つも言いたくなります。
いや、答えとしては正しい。至極真っ当です。
一方のClaude君は
Claudeの答え
家事をしながらDX関連の専門用語を覚え続けるのは確かに大変な面があります。しかし、以下のようなアプローチを取ることで、効果的に専門用語を習得し続けることができるでしょう。
1. 専門用語をメモし、目につく場所に貼る
キッチンや洗面所など、家事をする場所に専門用語のメモを貼っておきます。家事の合間に目にすることで、自然と用語を思い出すことができます。
2. 音声教材やポッドキャストを活用する
家事をしながら、DX関連の音声教材やポッドキャストを聞くのも効果的です。耳から情報を入力することで、専門用語が自然と頭に入ってきます。
3. 家族や友人に説明してみる
学んだ専門用語を家族や友人に説明してみましょう。人に説明することで、自分の理解が深まり、記憶に定着しやすくなります。
4. 実際にDXの課題に取り組む
仕事で実際にDXの課題に取り組むことで、専門用語の意味や使い方が自然と身につきます。家事の合間に、小さな課題から始めてみましょう。
5. 復習を習慣化する
定期的に専門用語を復習する習慣をつけましょう。例えば、週末に1時間程度、学んだ用語を見直すなどです。復習することで、記憶が定着し、長期的に覚え続けることができます。
家事とDXの勉強を両立させるのは簡単ではありませんが、工夫次第で専門用語を覚え続けることは可能です。無理のない範囲で、継続的に取り組むことが大切だと思います。
期待に応えてくれるなー。
最初と最後にちゃんとこちらの苦労に寄り添った発言をくれます。所謂、
「正解を言って欲しいんじゃない!大変だねって寄り添って欲しいだけ!」
と言う心境の私にはピッタリです。笑
内容の豊富さではGPT4oに軍配。人間味ではClaude君といったところでしょうか。
因みに、どちらもアプリ版。GPT4oの段組がズレてるのは、私がついコピペしてしまったからです、申し訳ありません、、
まとめ
いかがでしたか?生成AIは、勿論専門的なこと、ガッツリデジタルなことへの回答、データ整理や論文作成も完璧にこなしますが、こういう生活密着型の質問にもそれはもう正しい回答をくれるのです。今回は仕事で使っている都合上、有料版でしたが、無料版でも充分優秀です。
自分はデジタル系の仕事してるわけじゃないし関係ないわーと思っている方々、スマホをいじるのと同じ感覚で、是非!生成AIとコミュニケートしてみてください。目から鱗が落ちますよ〜。
オマケ
今回GPT4oが描いたイラスト、色々ツッコミどころが多くて面白いので、敢えて描き直しなしでそのまま使用しました 笑