
町会活動とデジタル化 其のニ
はじめに
以前、町会活動がアナログ過ぎる!という話をここに書きました。
要は回覧板も町会費の回収もアナログに人が動かなければならず、大変!このままでは世話役の成り手はもっといなくなる!というようなお話な訳ですが、その後ウチの町会が少しずつデジタル化して来たのでご報告を。
町会会館の予約がスマホからできる!
ワタシ達夫婦は夫の地元に住んでいるのもあり、現役バリバリ(死語)で働きながらも、夫は町会で役員的地位を引き受けています。ワタシも子供会やらPTAやらやったので分かるのですが、いちいちアナログだった頃は会館の予約も一苦労でした。
電話で予約
とか
会館の予約ノートに書く
とか
会館の鍵を借りに行く
とか、、
借りるだけで疲れます。
が!
会館を借りる作業がデジタル化されたのです!
使ったツールは
Google Workspace!
こちら、基本無料で様々な機能を提供してくれます。この中のFormsを使って、会館予約フォームを作成したようです。素晴らしい!
もっとも、会館予約のフォーマットは一部の若手(といっても50代)が頼まれて仕方なく苦労しながら作成した、というのが真相のようですが、一度フォーマットが完成してしまえば、意外にも(失礼)入力作業、確認作業は意外とすんなり高齢な役員さん達に受け入れられたのでした。
めでたい!
まとめ
このようにめでたく会館予約はデジタル化されました。が、やはり1番頻繁に発生する作業は回覧板回しと掲示板への掲示です。
解決方法は見えているのです。町会に所属している人口も減ってきていることですし、LINEグループを班ごとに作成、複数の班を取りまとめる役目の方からプリントの内容をグループに流してもらい、アルバムに保存すれば良いのです。
ハードルはやはり高齢の皆さんのデジタルへの拒否反応ですね。皆さん、口を揃えて
「いや、無理無理!」
と仰る。気持ちは分かりますが、、
ですが、ここは本部がデジタル化に舵を切る!と宣言して、実際に行動に出るしかないとワタシは思うのです!町会の皆さん、集まってワイワイするのは大好きなので、本部が音頭をとって「LINEグループ講習会」を複数回開催!
1人1人、その場でグループに招待!その便利さを体感してもらうのです。一度グループに入れて仕舞えば、その便利さに
「あら、意外と簡単だし便利ね〜」
となる、ハズ!!
皆さん高齢で、ご近所に回覧板を回すのにさえ苦労してますから、一度便利さが分かってしまえばどんどん利用してくれるでしょう!
ということで、町会本部の皆さん、躊躇ってないでドーンといってみませんか?ね?
オマケ
市から送られてくる回覧物、それはもう大量なのです。各戸配布のものなど、町会長さんが腰をイワしてしまうんじゃないかと心配になるレベルです(市からの配布物は町会長さん宅に届けられ、それを町会長さんが会館に運び、そこから各班が戸数分持ち帰るシステムなのです)
ペーパーレスにも反しますし、ホントは行政が声を上げて市内一斉にデジタル化してほしいところなんですけどね?どうですかね?
オマケのオマケ
ここまできたらあと大きいものは年一回の町会費徴収です。お金が関わるだけにココは流石に慎重に行かなければいけないですね。下手に電子マネーとか手軽に使えるようになって、詐欺にあった!とか、目も当てられませんから😨