![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86756936/rectangle_large_type_2_c7230fa1dd077798597da8c72990ca07.jpg?width=1200)
マダガスカル365日目
祝1周年!!㊗️
今日で日記を書き始めてようやく一年が経ちました。
意外と長かったww
今日は朝から初めて活動がスタートする学校で、日本語の簡単なレッスンを実施をしてきました。私立学校で生徒数もとても少なく、公立学校の1クラスの人数よりも、学年の人数は少ないです。と言うよりも公立学校の1クラスの人数がびっくりするほど多いのかもしれないけど。
一年住んでいるのに、初め見た子供達の顔ばかりでした。
きっと今日以降は村で見かけた時に、あの時の生徒だと思い出せるといいな。
その後、次の活動先学校に行ったけど、何故だか今日は朝10時の段階で子供たちが帰宅していました。保育園の先生が妊娠して、仕事にこれなくなったので代行の先生を臨時的に組み込んでいるので、朝は9時半で保育園の子供たちは帰ることになったらしいです。
日本では代行の先生がうまくスケジュールされて、教員間で連携して、早く帰る様な事態にはならないことがほとんどだと思いますが、この村の公立学校は先生が圧倒的に不足しているので、これが今できる最善の対策なんでしょうか。
それでも、マダガスカルの人の尊敬するところは、あるものでうまく工夫して協力して乗り切る力が強いと思います。そこは僕も勉強させてもらっています。
午後からは中学の体育指導の予定でしたが、今週は体育の授業規則や、準備物の説明を行う理由で、教室での実施となりました。
仕方ないので、他のクラスの英語の授業を1時間程度一生に受けさせてもらえることに、感心したのは、暗くて少し暗い教室の中で、どの生徒も一生懸命先生の話を聞いて、ノートを書いて、頑張っている姿です。
子どもたちの勉強に対する姿勢は僕も見習わなくてはなりません。
マダガスカル語の勉強ももっと頑張らなくてはいけないですね!!
その後、新しい学校に行きボランティア活動できないか聞いてみることにしました。
先生は二つ返事で了承してくれて、新しいクラスが二つ加わり、より多くの生徒、先生、学校の授業をサポートできることに感謝です。
多く学校を巡回することになると、その学校のカラーが理解できてきます。
ある学校の先生の授業が素晴らしいと思ったなら、違う学校で、そのアイデアを借りて、授業のサポートすれば、良い学校の授業スタイルが他の学校にも良いアクセントになって、全体的に教育の質が向上できるのではないかと思います。
明日は高校で体育の予定ですが、行ってみないとわかりませんね!!
予定は未定なので、そのタイミングでできることをコツコツやってみます。
明日も一日楽しんでいきましょう〜!!