![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84624309/rectangle_large_type_2_3371c4f30ab79a29547262a13beee883.jpeg?width=1200)
【レシピ】冷や汁 ☆ まだまだ暑い日にピッタリ!宮崎県の郷土料理です
冷や汁(ひやしる / ひやじる)
焼いた鰺や、鯛などの魚の身をほぐし、味噌と白ごまと一緒に
すり鉢ですり合わせて均してから、炭火で焼きます。
その後、調味し、だし汁を加えて溶き合わせた濃いめの味噌汁のこと。
これを冷やし、きゅうり、豆腐、薬味を加えて、熱い麦飯にかけて食べる
宮崎県の郷土料理のひとつです。
元々は、畑仕事をしていた方々の、夏の栄養補給、食欲増進のための料理でしたが、今では、暑い時の夏バテ防止メニュー、健康食のひとつとして、
ご家庭でも食べられています。
宮崎県の郷土料理として有名ですが、他の地域でも、類似したお料理が
郷土料理として食べられています。
******************
今回は、味噌の火入れは、フライパンを使って、作業しやすくしています。
前回、ご紹介した「かつお昆布だし」、そして、魚は、アジの開きを使っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660378668246-lSeblb2lLY.jpg?width=1200)
鯛、サンマ等、他の魚でも作れますし、最近では、サバの缶詰を使って作る方も、いらっしゃるようです。
黒米入りご飯に、冷や汁を注いでいますが、お好きなご飯にかけて、お召し上がり下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1660461133027-17kMmx4KF9.jpg?width=1200)
冷や汁は、冷やし素麺のつゆとしても使えますし、
だし汁の量を調整し、濃厚・アジ入り味噌だれとして、冷やし混ぜうどんにのせても美味しいですよ。
応用編で、説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660461153359-2ZmgjmPp38.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660627528282-6x8gnyfvVZ.jpg?width=1200)
それでは、作っていきましょう!
最後に、手書きの「料理手順書(工程のみ)」「応用編(食べ方)」を、添付しています。
お問い合わせ・メールアドレスを、記事末尾に添付しています。
料理を作られて、分からない事、ご質問等がありましたら、
添付アドレスより、お問い合わせ願います。
******************
☆関連・おすすめレシピ&記事
******************
冷や汁 ~アジの開きを使って~
【 難易度 】★★☆☆☆
【 調理時間 】 約 30 分 ( 冷蔵庫で、冷やす時間は除く )
ここから先は
¥ 220
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。