
【レストラン情報】オストゥーニの昼食
<イタリア旅行記(2019年夏・南イタリア横断)no.19>
オストゥーニ(Ostuni)での昼食。
この街では、ガイドブックにも常連の有名なオステリア(Osteria)が数軒ありますが、折角なので、新規開拓!と、事前にチェックしていたお店に行くことにしました。

洞窟住居をイメージさせる内装です。
早速、お薦め料理を、注文しました!

(Focaccia pugliese)
プーリア州は、フォカッチャも有名です。
野菜が美味しいこの地では、フォカッチャに、トマト(pomodoro)、
じゃがいも(patate)、玉ねぎ(cipolla)、ズッキーニ(Zuchini)等々、
野菜をトッピングして焼くことが多いです。
この時は、トマトがトッピングされていました。
キュッ、キュッ、と噛みしめるたびに、小麦の風味が感じられて、美味しいフォカッチャです。

(Pane di grano integrale )
今回、南イタリアで感じたのは、パンが美味しい!という事。
塩も、油分もしっかり入っている、日本のパンに似ています。
柔らかい食感と、小麦の香りが良く感じられました。
パンも、イタリア各地によって、本当に様々です。
特に、有名なのが、塩なしの「トスカーナパン(Pane toscano)」。
中世の時代、中部イタリアでは、塩に税金がかかったことがあり、
「ならば、塩は使わない!」と、塩なしパンを作り始めたと言われています。
今も、その塩なしパンは健在で「トスカーナパン」として、食べられています。
その代わりに、トスカーナ料理は、塩味がやや強いのです。
最初は、「あれ?」っと思う塩なしパン、味わいもあまりなく、パサパサした食感ですが、この塩味が強いトスカーナ料理と一緒に食べていると、段々、この塩なしパンが美味しく感じられて、止まらなくなるのですよね。
私も、トスカーナ州内で、2年間料理修業をしていたので、日本に帰国した直後すぐに作っていた料理は、塩辛かったようです。
(自分では、あまり気づかないのですが)
これ、トスカーナ地方で修業した料理人さんの「あるある」のひとつ。
帰国後、「塩を落とせ、落とせ」と言われるのですよね。
このレストランで、お料理全般に使われるオリーブオイルと、ハウスワインを頂きました。

前菜が運ばれてきました。

(Verdure miste sott'olio con formaggio)
お皿を見た時の第一印象は、「あ、既製品(瓶詰)かも、残念だな」。
レストランでの食事は、お店ならではの味を口にしたいもの。
瓶詰めをそのまま加工せずに、お皿に並べるだけでは物足りません。
それなら、お家でも食べることが出来ますからね。
それぐらい、形が綺麗で整っていたのですが、なんと、すべて自家製。
ドライトマト(pomodoro secco)、茄子(melanzane)、アンティチョーク(Carciofi)。
それぞれ、干してから、オリーブオイル漬けにしたもの。
これは、素晴らしい!
歯応えもあって、美味しかったです。

(Polpettini di melanzane)
これも、プーリア州の名物茄子料理。
茄子とパン粉、チーズ等で味と調えてから丸め、油で揚げたもの。
プーリア州は、本当に、野菜が美味しい!
きっと、太陽の光をいっぱい浴びて、美味しくなるのでしょうね。
こういうシンプルな揚げ物も、プーリア州らしいです。

(Orecchie di grano integrale con cima di rapa , acciughe e mollica)
オレッキオは、「耳たぶ」という意味。
こちらの「オレッキオ」は、ひとつ500円玉ぐらいの大きさで、かなりのボリュームでした。
「チーマ・ディ・ラーパ」は、イタリアの「蕪の葉」ですが、どちらかと言うと、日本の「菜の花」に近い味わいです。
アンチョビの旨みと、「モッリーカ(カリカリ炒めパン粉)」と相まって、美味しい一皿。

(Caffe & Biscotti)
最後に、エスプレッソを注文したら、アーモンドクッキー(ビスコッティ)も添えて出てきました。
「ビスコッティ」は、トスカーナ郷土菓子のひとつ。
「カントゥッチーニ(Cantuccini)」とも呼ばれています。
これは、もう全国区の焼き菓子で、各地で、食べることが出来ます。
それぞれ、少しずつ材料も違い、大きさ、食感なども違い、面白いですよ。
もちろん、アルベロ・オリジナルレシピもあり、時々、焼かせてもらっていますが、こちらも、好評を頂いております。
また、機会がありましたら、ご紹介しますね。
オストゥーニでの昼食。
美味しかったのですが、ただ、パスタの量が多すぎたようで。
胃がムカムカして、ごの後、ずっと、しんどかったです。
これ、北イタリアのヴァッレ・ダオスタ州(Valled’Aosta)のコーニェ(Cogne)で、カモシカ(antilope)を食べた時に、食当たりした時の感覚に似ているな。
あの時は、七転八倒!
翌日の夕方まで、ダウンしてました。
いかん、いかん!
まだまだ旅は序盤。
体調、特に、胃腸管理をしっかりしなくては、です。
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。