![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29406361/rectangle_large_type_2_c67bba372b3d6ce5a8634be4ca57a63d.jpg?width=1200)
リグーリア州で、仕込みのお手伝い③
<イタリア旅行記(2007年春・リグーリア&ミラノ)no.41>
サンティーナ・シェフから、料理を教えて頂く、最終日。
この日は、デザート、料理を、2品ずつ、計4品を教えてもらいました。
途中、写真を撮り忘れてしまって、それぞれ1品ずつですが、お伝えします。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29406436/picture_pc_50d70aea46d97cc879233a7a396e013a.jpg?width=1200)
苺に、レモンや砂糖を入れて、コトコト煮たもの。
これに、ちょっと、秘密の隠し味を加えると、ぐっと大人の味に、仕上がるのです。
シェフから、さくらんぼで作るのが一番美味しい!とのアドバイスで、
アルベロクッキングスタジオでも 「さくらんぼ煮」 としても、ご紹介しました。
ご参加下さった皆さまから「めちゃ、美味しい!」と、大好評のデザートで、今や、アルベロの定番デザートです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29406515/picture_pc_5092f0a7a19edb14b536ecd5d93aeabf.jpg?width=1200)
モスカルディーニ(Moscardini)と呼ばれる、小だこ。
魚の骨入りブイヨン(Brodo di pesce)で、下茹でして、味付けしたものを
冷ましてから、オイル漬け(sott’ olio)にしています。
この作業をすると、2週間程、保存が可能になり、小だこも、本当に軟らかくなります。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29406606/picture_pc_8d277a1b4a7762a56b94063fd07d8ec5.jpg?width=1200)
オイル漬けにしたのが、こちらです。
こうして作っておくと、前菜に" マリネ "としても出せるし、パスタやメイン料理の具としても、使えます。
「開店までに、どこまで、準備できているかが、大事」
サンティーナ・シェフが、3日間、いつも言われていた印象的な言葉。
しっかり準備をして、お店を開けて、注文が入ったら、材料をあわせて、
最後に、美味しく仕上げるだけ。
「どれだけ、準備が出来ているか」
これは、どの仕事でも、当てはまること。
もちろん、私の仕事にもです。
料理はもちろんですが、シェフの考え方等、とても勉強になった3日間でした。
サンティーナ・シェフ!
本当に、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)