![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74251311/rectangle_large_type_2_2bef42ade9ae132b6a24895237294b3b.jpeg?width=1200)
ザンポーネ ☆ モデナ発祥の年末年始のご馳走です
<イタリア旅行記(2016年北イタリア)No.63>
州都・ボローニャ(Bologna)がある、エミリア・ロマーニャ州でも
サラミ・ハム等、多くの肉加工品が造られています。
その中でも、クリスマス、年末年始ならではの加工品があります。
ザンポーネ(Zampone)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1647249987050-DyQrxP3nOs.jpg?width=1200)
ザンポーネ(Zampone)
発祥地は、エミリア・ロマーニャ州のモデナ(Modena)。
フェラーリ社、そして、バルサミコ酢の里として知られている街でもあります。
豚足のスネの部分に、スパイスなどで味付けをしたミンチ肉を詰め、
低温で、ゆっくりと加熱された肉詰めで、年末年始のご馳走として食べられています。
ボローニャ滞在中、テレビで、ザンポーネ製造工場の特集が放映されていて、
見ることが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647249997399-mG9zeWbOJM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647250005794-TZN05AxZWA.jpg?width=1200)
このように輪切りにして、こちらも年末年始の縁起物・レンズ豆を添えて
食べます。
近年では、豚足を使わずに、腸に詰めるコテキーノ(Cotechino)も
多く造られているそうですが、やはり、豚足で作られたザンポーネは特別なもの。
年始のイベント用に、こんなに大きなザンポーネも作られていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647250016844-QwvyP4NCcp.jpg?width=1200)
さすがに、この大きさの豚足はないので、皮は作られたものだと思いますが、
その様子を見ているだけでも、ワクワクしてしまいます。
この旅では、ザンポーネを食べられませんでしたが、
また、機会があれば、是非、試してみたい年末年始のご馳走です。
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)