![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28023477/rectangle_large_type_2_451aa87ba5d98e9a9eb6bb37a76d0f51.jpg?width=1200)
サンマルコ広場から、サンタ・ルチーア駅へ
<イタリア旅行記(2008年夏・ヴェネト&ドロミテ&トリエステ)no.28>
ヴェネツィアの島巡りを終えて、サン・マルコ広場(Piazza San Marco)に
戻ってきました。
夕方の陽ざしは、また、朝と違う美しさ。
澄んだ青い空にも、惚れ惚れしてしまいます。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28023608/picture_pc_a8e0ae0e463ea7a3599e8b90df44c249.jpg?width=1200)
(Piazza San Marco)
柱の上の彫刻も、青空に映えています。
この堂々たる柱が2本、ヴェネツィアの海の玄関「門」の役割をしていると言っても良いほど、存在感があります。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28023761/picture_pc_6489248392264b81b992fea660b52904.jpg?width=1200)
左円柱の上には、
ヴェネツィアのシンボル「有翼の獅子(Leone di Venezia)」。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28023816/picture_pc_5cae6e52727f4a7b667dc2019dde9930.jpg?width=1200)
右円柱の上には、「聖テオドロス(San. Teodoro)」。
中世時代以前の、ヴェネツィアの守護聖人で、足元の動物は、鰐(ワニ)だそうです。
確かに、ズームしてみると、ワニに見えます。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28023879/picture_pc_6584c71c06a1440473adefac22ef7b17.jpg?width=1200)
(Leone di Venezia sulla torre dell'orologio)
「有翼の獅子」は、ヴェネツィア内ではもちろんですが、ヴェネツィア共和国が支配していた隣国(自治国)でも、目にすることが出来ます。
******************
例えば、ロンバルディア州にある、ベルガモ(Bergamo)。
旧市街の中心・チッタアルタにあるヴェッキア広場(Piazza di Vecchia)の建物、中央の白い石部分に、有翼の獅子が彫られています。
↓ ↓ ↓
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28024901/picture_pc_4de3d62480a5d8e3d239be95ae774ee3.png?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28024964/picture_pc_8b1b773f737d21df86fd032294a3d931.jpg?width=1200)
ここも、長く、ヴェネツィア共和国の支配下にありました。
北イタリアを旅した時に、この獅子を見つけると、
ヴェネツィアが、この町まで勢力を伸ばしていたのだと分かり、驚くことがあります。
******************
もちろん、サンマルコ寺院の正面にも、
黄金に輝く、有翼の獅子が、ヴェネツィアの街を見守っています。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28025222/picture_pc_404d4b6dc17083f68e31b9c39ace458c.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28025255/picture_pc_f39c299ff06db614a003dd0e31ed6558.jpg?width=1200)
(La facciata della Basilica di San Marco)
そして、もうひとつ。
時代を感じさせるフレスコ画があります。
一番・左下のアーチ状の部分。
13世紀に描かれたもので、他のフレスコ画とは、雰囲気や表現が違うので面白いです。
写真では、陰になってしまってますが、訪れた時、是非、間近で見て欲しい場所です。
サン・マルコ広場を、再び満喫してから、ヴァポレットに乗り、帰途につきます。
この日の朝、スタートしたリアルト橋も潜り、ゆったりと、運河・カナル・グランデを楽しみました。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28025656/picture_pc_81f7338684b038dccb9352e4aea5f0b2.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28025582/picture_pc_40babb7811e813b97e774b4e7bb134f0.jpg?width=1200)
夕陽が、運河に照らし出されて、キラキラと輝いています。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28025779/picture_pc_37b21d4987bf5ba637d1ef53cafb07d2.jpg?width=1200)
カ・ペーザロ国際近代美術館
(Ca' Pesaro Galleria Internazionale d'Arte Moderna)
水の都ヴェネツィア、何度訪れても素敵な場所です。
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)