![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93146610/rectangle_large_type_2_a029fec9d7f76fe8bb3a7b4022681e72.jpeg?width=1200)
こちらも、世界遺産・毛越寺
<2022年 初秋・秋田&仙台の旅 no.34>
中尊寺を満喫した後に、再び、電動自転車に乗って、1㎞ 程、南へ。
毛越寺(もうつうじ)を、訪れました。
嘉祥3年(850年)、中尊寺と同じ年。
慈覚大師(円仁)が東北巡遊していた時、白鹿に導かれて、この地に御堂を建立し、嘉祥寺と命名。
これが、毛越寺の始まりと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1670825565914-QPHHOxP9R9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670825614330-juykp2NnuY.jpg?width=1200)
大泉が池(おおいすみがいけ)を中心とする、広大な浄土庭園をお楽しみください。
![](https://assets.st-note.com/img/1670825694209-OULKYJRnLF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670825731902-jD0DyvtyTz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670825793716-5NRhUyd659.jpg?width=1200)
庭園内にある遣水(やりみず)。
ここでは、盃を浮かべ、流れに合わせて和歌を詠む、平安時代の遊び「曲水の宴」が、今も行われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1670825862554-nEANCntwQv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670825844525-5a1UoPK2Wg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670825909041-ycGx8UPkzI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670825987959-kXFMt7Kg1I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670826020931-p5bSu0I7Lp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670826075294-Jd4EjkmhGm.jpg?width=1200)
世界遺産でもある毛越寺。
ゆっくりと、大泉が池を回って、楽しみました。
******************
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)