![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35804919/rectangle_large_type_2_2d83fb81ccbe07f249f1ac63451f3d23.jpg?width=1200)
【レシピ】イタリア風・乾燥豆の茹で方
豆類(Legumi)
イタリアでも、食べられている豆類。
特に、よく使われるのが、
① 白いんげん豆(fagioli)
② ひよこ豆 (Ceci)
③ レンズ豆 (lenticche)
「豆食い」と呼ばれるトスカーナ地方では、
茹でた白いんげん豆を、色々な、お料理に活用して、良く食べます。
南イタリア、特に、ナポリや、シチリアでは、
ひよこ豆が多用され、お料理に使われています。
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35804975/picture_pc_d999c1ee3c28531170567cd16b124969.jpg?width=1200)
(Legumi)
今回は、「イタリア風・乾燥豆の茹で方」を、ご紹介します。
白いんげん豆を使いますが、、他の豆でも、同じ茹で方ができます。
ほんのり、下味が付いて、お料理に使いやすくなります。
※ 今後、レシピ集で、何度も活用する記事となります。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35806174/picture_pc_d2e964549d0a0f7829e8f62b1dfae39f.jpg?width=1200)
(fagioli )
小粒のレンズ豆は、下茹でをしなくても、そのまま調理に使えます。
最後に、とっても簡単!
トスカーナ料理の前菜として出てくるブルスケッタも、ご紹介します。
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35681274/picture_pc_239a9f30485f31e9035b906803b4f183.jpg?width=1200)
白いんげん豆とトマトのブルスケッタ
(Bruschetta con fagioli e pomodoro)
それでは、茹でていきましょう!
*****************
☆関連・おすすめレシピ & 記事
******************
【茹で方】
1)前日の準備
白いんげん豆(乾:50g)は、たっぷりの水に浸けて、一晩置く。
(8時間以上)
※ 夏の暑い時期は、冷蔵庫へ入れる
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35674489/picture_pc_ae7cd5f9585c4edcec0112e0e0c264fc.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35674516/picture_pc_355ccc738e8a847e08032c96f96d94f1.jpg?width=1200)
乾燥豆は、戻すと、およそ2倍になります
乾燥豆 50g → 戻すと 約100g
ここで、しっかり戻しておく事が、柔らかく茹で上がる要因のひとつ。
新豆でない、より乾燥が進んでいる豆は、
水分が飛び、固くなっていて、さらに、浸水が必要です。
その場合は、少し長めに浸けて、しっかり戻しましょう。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35661262/picture_pc_c2ea019d5c1d397871e44b944c925ff7.jpg?width=1200)
2)茹でる
白いんげん豆を戻した水は、捨てて、新しい、きれいな水で茹でていく。
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808747/picture_pc_791508a8d151d4b15d25d0d9322a08b9.jpg?width=1200)
【材料】(茹で上がり量:約100g)
戻した白いんげん豆 約100g
にんにく(皮付きのもの) 1片
セージ(乾) 小さじ1/4
(ローズマリーでも、代用可)
オリーブオイル ひとまわし
粗塩(つぶつぶ塩) ひとつまみ(約1g)
① 水気を切った白いんげん豆(約100g)を鍋に入れる。
たっぷりの新しい水を注ぎ、にんにく(皮付きのもの:1片)、
セージ(乾:小さじ1/4)、オリーブオイル(ひとまわし)、
粗塩(ひとつまみ)を、加える。
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808781/picture_pc_d65042360880e6ac13bebf2c8e9ee3b3.jpg?width=1200)
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808803/picture_pc_aba564abbecc3db0ef3ffaf0301e2447.jpg?width=1200)
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35726560/picture_pc_55832dd8409bd23541a4093a4c7ae142.jpg?width=1200)
セージ(乾)、にんにくは、香りづけ、乾燥豆臭さを取るために加えます。
セージ(乾)は、ローズマリー(乾:同量)で、代用可。
にんにくは、皮を剥いてしまうと、にんにく香が強くついてしまうので、
皮付きのまま(写真)で、加えましょう。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808853/picture_pc_a1812895dea49d81b471dc62b9e0d243.jpg?width=1200)
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808880/picture_pc_c115e8a77131bb777ba8b61d41b175c7.jpg?width=1200)
② 火にかけ、沸騰させてから、弱火に落とし、40~60分茹でる。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808913/picture_pc_10645d26735f38da6365b724e59ec192.jpg?width=1200)
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808937/picture_pc_9a39d425a837bc87a8099831ea2130b5.jpg?width=1200)
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808951/picture_pc_bb120372ca5d75328c00321b8c470ea7.jpg?width=1200)
③ 手で、豆を潰して、すっと潰れたら茹で上がり。
火を止め、蓋をして、そのまま冷ます。(この時、味が染み込む)
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35809038/picture_pc_b37a4c096d35635137be68fa57e20bd2.jpg?width=1200)
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808711/picture_pc_28143e753a8d14940ddcdeea60beff59.jpg?width=1200)
冷ました白いんげん豆を、色々なお料理に使いましょう。
【保存する場合】
保存容器に、煮汁ごと移して、冷蔵庫で、3日程、保存できます。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35808659/picture_pc_86fad98163c253f69a1775a4c9904671.jpg?width=1200)
保存する時は、にんにくは、取り除きます。
煮汁が濁り、あしが早くなるからです。
火を入れれば、保存期間は延びます。
【応用編】
☆ 白いんげん豆とトマトのブルスケッタ
白いんげん豆と相性の良いトマト。
前菜として、よく作られるブルスケッタを作ってみましょう。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35678867/picture_pc_2dd3a30e501bc79c6091d564b4f329b9.jpg?width=1200)
(Bruschetta con fagioli e pomodoro)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35679023/picture_pc_f802296f83cb5e9dfead052679bf139e.jpg?width=1200)
【材料】
茹でた白いんげん豆:トマトの角切り = 1:1
パン、にんにく、塩、オリーブオイル(EV)
パセリ(バジル、オレガノでもOK)
① ガーリックトーストを作る。
トーストしたての熱いパンに、
にんにくの断面をつけて、軽く撫でるように動かし、香りをつける。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35679336/picture_pc_64c7a00ee4f3557adc22abc12cc0eb72.jpg?width=1200)
にんにくは、香りでもありますが、刺激でもあります。
擦りつけ過ぎると、ピリピリと辛くなることがあります。
少量で、最大限の香りを出すために、2つポイントがあります。
① 熱々のパンにつけると、少量でふわっと香りが良く上がります。
② にんにくの繊維に対して垂直にパンの断面に当てて
軽く撫でるようにつけると、よく香りが付きます。
クンクンと、パンを香って、にんにく香がすれば、OKです。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35679371/picture_pc_544b65bba070db69eb047a6f135a08c9.jpg?width=1200)
② 白いんげん豆(茹)、切ったトマト、パセリ(半量)、
塩(適量)、オリーブオイル(EV:適量)をボールに合わす。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35679399/picture_pc_668da8bbac308dfe4e8d97d6b32b3c48.jpg?width=1200)
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35679418/picture_pc_bc1a99b62ec05093e4e429df9d6c2662.jpg?width=1200)
ここで、塩味をしっかり決めなくてもOK。
器に盛り、食べる時に、お好みで、プラスすると良いでしょう。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35679492/picture_pc_bf895a4fdee21f8fc9a8827049ae5f19.jpg?width=1200)
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35679463/picture_pc_b8f8e475480427fc0bb24856c2ed5526.jpg?width=1200)
③ ガーリックトーストに、トッピングをのせ、残りのパセリを散らす。
お好みで、塩、オリーブオイル(EV)をかけて頂く。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35679568/picture_pc_0afe877bad613ec3d4f81c8f872c0395.jpg?width=1200)
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35680994/picture_pc_468edf5ac486c5422b15eb192926d145.jpg?width=1200)
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35681039/picture_pc_53c5d918d1243b6f894989b7aba7a8fa.jpg?width=1200)
ブルスケッタ(Bruschetta)は、ガーリックトーストを使ったもの。
クロスティーニ(Crostini)は、にんにくなしで、
トーストしただけのパンを使ったお料理です。
トッピングする食材によって、にんにく有り、無しかを、選びます。
今回は、白いんげん豆で、乾燥豆の茹で方をご紹介しましたが、
是非、他の豆でも、同じように茹でて、色々な、お料理に使って頂きたいです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
オフィスアルベロ レシピ集
※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解…
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。