![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26910763/rectangle_large_type_2_ae78bc99f0066f80412f479036d64241.jpg?width=1200)
イタリア郷土料理のお話・ヴェネト州①
レシピ集がスタートして、6ヶ月目に突入。
これからは、郷土料理を切り口に、各州の特徴も、ご紹介していきます。
イタリアは、全20州。
ぞれぞれの地域色が、郷土料理にも、色濃く残っています。
お話したい事は、山ほどありますので、色々な角度から、
分かりやすく、ゆっくりと、まとめながら、お伝えしていきます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
第一弾は、ヴェネト州をご紹介。
レシピ集3月~5月にかけて、多くのヴェネト料理をご紹介しました
お料理と照らし合わせながら、見て頂くと、より理解が深まると思います。
******************
1)ヴェネト州(Veneto)について
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26805767/picture_pc_f9f6b218a679981417a382d317657f75.jpg)
(ピンク色:ヴェネト州)
![](https://assets.st-note.com/img/1674634032331-kD6NhLRxpI.png?width=1200)
「イタリア地方料理の探求(柴田書店)」より、引用
州都:ヴェネツィア(Venezia)
イタリア北東に位置し、東はアドリア海に面し、
北は、ドロミテ渓谷を有するアルプス連峰に接しています。
広大で、豊かな土地、海にも恵まれ、多くの食材に溢れています。
2)州都:ヴェネツィアについて
水の都・ヴェネツィアは、昔、漁業と塩田を生活の糧にしていました。
中世の時代、4大海洋都市のひとつとして繁栄。
オリエント(東洋)との交易により、物資、文化を持ち帰り、
彼らの文化に取り入れながら、ヴェネツィア文化を洗練させていきました。
胡椒やスパイスなどの香辛料、織物、印刷技術等も、ヴェネツィアが基点となり発展し、ヨーロッパ各地に、広まっていきました。
※4大海洋都市(ヴェネツィア、ジェノヴァ、ピサ、アマルフィ)
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27033191/picture_pc_1607a9ead191a3d8c17bb5e45fc627f9.jpg?width=1200)
( Ponte dell'Accademia )
******************
ヴェネツィアの周囲には、魅力的な島が点在しています。
ヴェネツィア最古の教会があるトルチェッロ島をはじめ、手編みレースが有名なブラーノ島、そして、ヴェネツィアングラスを生産するムラーノ島等。
![](https://assets.st-note.com/img/1674634728005-YhVvHwCHOX.png?width=1200)
(Cattedrale di Santa Maria Assunta)
![](https://assets.st-note.com/img/1674634451504-SCA9XIdtTH.jpg?width=1200)
また、ヴェネツィア以外にも、魅力的な街が、多くあります。
シェイクスピア戯曲「ロミオとジュリエット」の舞台でもあるヴェローナ、
ジョット(Giotto)のフレスコ画が観れる、パドヴァ、
大自然が満喫でき、オーストリア文化も楽しめるドロミテ渓谷等々…。
数え切れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1674635021795-6z450c3ZY6.png?width=1200)
(La casa di Julietta)
![](https://assets.st-note.com/img/1674635113774-k7Fo6MG920.png)
(Cappella degli Scrovegni)
![](https://assets.st-note.com/img/1674635241490-RORC4YtZMv.png?width=1200)
(Lago di Mizurina)
![](https://assets.st-note.com/img/1674635331276-Z5ZuzuZIq0.png?width=1200)
(Tre Cime di Lavaredo)
詳しい街の魅力については、また、次の機会に…。
旅行記(北部)からも、それぞれ、美しい街の様子を見て頂けます。
# ヴェネト州の記事
******************
3)ヴェネト料理の特徴
ヴェネト料理は、本当に、バラエティー豊かです。
海洋都市時代に、持ち込んだスパイス類も、上手に使っています。
ヴェネツィアの街角でも、スパイス(調味料)の店を発見!
その品揃えには、驚きました。
******************
① パスタ、リゾット、ポレンタ、肉料理
パスタも食べますが、米の産地でもあり、リゾット、ニョッキ、トウモロコシ粉で作るポレンタも、良く食べられています。
肉類は、鶏類(鶏、鴨、ホロホロ鳥、野鳥)を中心に、牛、仔牛、
そして、レバーなどの内臓類も、食べられています。
馬肉を食べるのも、特徴のひとつです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26813368/picture_pc_d3f0c782715c228d84b2e4c6eba6977e.jpg?width=1200)
(Insalata di carne di cavallo)
燻製にした馬肉を割いたもので、コンビーフのような食感でした。
繊維質を、強く感じましたが、レモン果汁とオリーブオイルで、さっぱり頂けました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26813485/picture_pc_5957b752d3efb634708224c7bb605962.jpg?width=1200)
(Bigoli con ragu` di anatra)
ヴェネト州・独特の、ちょっと太めのパスタ・ビゴリ。
鴨のミートソース、イワシのソース等と、合わせます。
モチモチした食感が、美味しいです。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26813542/picture_pc_f0f1bd9fd371db70e177b10ad2d015e0.jpg?width=1200)
(Fegato di vitello alla vaneziana con polenta)
レバー類も、よく食べられています。
玉ねぎと一緒に、白ワインで煮込むのが、ヴェネツィア風。
そして、奥にあるのが、黄色いポレンタ。
とうもろこしの粉を水に溶かし、火にかけて、練り上げてます。
北イタリア、特にヴェネト州では、メイン料理に添えて、出てくることが多いです。
ボリュームがあり、なかなか、お腹に溜まります。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26813620/picture_pc_0a96fd1ef5f7416ee18da91d92509cd0.jpg?width=1200)
(Seppia con il nero e polenta bianca)
こちらは、白いトウモロコシの粉を使った、白ポレンタを添えてます。
イカの墨煮の黒色と、対比されて、綺麗ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1674635670021-zmsGMWQzLi.jpg?width=1200)
(Risi e pisi)
生のえんどう豆が出回る春の、ヴェネトの郷土料理のひとつ。
スープ・パスタならぬ、スープ・リゾットのように、水分多めに仕上げる事もあります。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26815609/picture_pc_4ccd4241d96d5637decbf2eb7f812df8.jpg?width=1200)
(Risotto con Scampi e carciofi)
アンティチョークが出回る、春から初夏にかけてのリゾットです。
手長海老の旨みは、格別で、パスタにも、リゾットにも、よく使われます。
******************
② 魚料理
海側では、新鮮な魚介類も豊富です。
内陸では、川魚や淡水魚(鱒、鯉、鰻など)も、食べられています。
街の魚市場(ペスケリア)は、ときめきの宝庫。
見て歩くだけでも、新しい発見があります。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26816311/picture_pc_7bb8bab4c90ef8ace21e988fd3a966c5.jpg?width=1200)
(Carpaccio)
ヴェネツィア発祥のカルパッチョ。
老舗店・ハリーズ・バー(HARRY'S BAR)で考案されました。
元々は、脂肪の少ない牛ヒレ肉を、少量、薄く、薄く叩き伸ばし、皿に敷き詰め、ソースをかけて、提供したのが始まりです。
今では、色々な魚でも、提供されています。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26816149/picture_pc_d249544c2967d28b38f343420d206b01.jpg?width=1200)
(Sarde in saor)
南蛮漬けのようなもので、お店によっても、作り方、仕上げ方が違います。
こちらも、是非、食べておきたい郷土料理です。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26816281/picture_pc_4a6e2e7c90159980730f9f6e6cab8394.jpg?width=1200)
(Spaghetti al nero di seppia)
海に面している地域なら、どこでも、よく食べられているイカ墨料理。
ヴェネツィアでも、本当に、メニューに載っていました。
美味しい甲イカ(イカ墨が取れる)が、良く水揚げされています。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26815867/picture_pc_73e1404a76c6b18535777c60b1c49e88.jpg?width=1200)
(Fritto misto di mare)
海側の、イタリア全土で食べられている、定番メイン料理です。
もちろん、ヴェネト州でも、お薦めの一品です。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26976696/picture_pc_8e689a10879972a1f46aebc74c055991.jpg?width=1200)
(Anguilla fritta marinata)
アドリア海側で、鰻(うなぎ)を食べる地域も多いです。
写真は、初めて、イタリアで食べた鰻。
ぶつ切りにし、フライにしてから、ハーブ入りのマリネ液に漬けたもの。
美味しかったですが、日本の蒲焼とは違い、皮がヌルッとしていて、ちょっと、口の中に残って。
とても印象的でした。
ヴェネト州から外れますが、少し南下したアドリア海側に、コマッキオ(Comacchio)という小さな街があります。
鰻の産地として有名で、9月末から2週間程、毎年、うなぎ祭り(Sagra dell'Anguilla)が開催されます。
私も、是非、一度、訪れたいグルメフェスタで、炭火焼の鰻も提供されるようですよ。
******************
③ 野菜、果物類
野菜・果物類も豊富です。
白アスパラガス、ラディッキオ(トレヴィス)の名産地があり、
収穫の時期には、わざわざ食べにくる観光客も多いです。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26816780/picture_pc_0b4736ce5abb5aee477ff401bf3cffed.jpg?width=1200)
( Asparagi bianchi e uova )
春の風物詩・白アスパラガス。
食後酒グラッパ(Grappa)の街・バッサーノ・デル・グラッパ(Bassano del Grappa)が、白アスパラガスの名産地でもあります。
この時期は、色々なお料理に使われますが、やはり、一番、良く食べられるのが、卵との前菜です。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26818554/picture_pc_7aeda75ce73a0061ea254975bfddb3ed.jpg?width=1200)
(Radicchio)
ラディッキオの産地で、美しい街・トレヴィーゾ(Treviso)では、
1月~3月上旬頃まで、よく出回り、ラディッキオのフルコースを出すレストランもあります。
仏語では「トレヴィス」と呼ばれ、この街の名前・トレヴィーゾから名付けられたとも、言われています。
ほろ苦さが、美味しい野菜です。
******************
④ 南チロル料理
アルプス連峰の一部・ドロミテ渓谷は、南チロル地方と呼ばれ、
オーストラリア領だったこともありました。
第一言語は、ドイツ語。(もちろん、イタリア語も通じます)
お料理も、オーストリアの影響を色濃く残していて、イタリア料理とは違う味わいを、楽しむことができます。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26820378/picture_pc_65c4ba80825d24450f02f9625774b365.jpg?width=1200)
(Salsiccia bianca alla griglia、Aceto di cavolo e Patatine fritte )
ここは、オーストリア?、と感じる、組み合わせ・ソーセージ&ビール。
嬉しくて、そして、美味しく頂きました。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26820869/picture_pc_97e14d353a261d05754df93cc45b2acc.jpg?width=1200)
(Knodel in Brodo)
ドロミテの山小屋で食べた料理も、オーストリア風。
イタリア語では、カナデルリ(Canederli)と呼ばれるパン団子です。
******************
⑤ ワイン&グラッパ
ワインの名産地でもあり、醸造所も多くあります。
毎年4月、ヴェローナで開催されるワイン国際見本市「ヴィーニ・イタリー(VINITALY)」が有名です。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26818793/picture_pc_7a777c44464163a5efdcd28313af8af1.jpg?width=1200)
探してみたら、ありました!ありました!
2000年春に、訪れた時の半券です。
少し色褪せてきていますが、なかなか、物持ちの良い私です。
今春は、もちろん中止になりましたが、次回開催は、来春。
2021年4月18日~21日を予定しているようです。
イタリアの食後酒・グラッパ(Grappa)。
イタリア各地で造られていますが、ヴェネト州内の醸造所は、200以上あると言われています。
特に、有名な町は、バッサーノ・デル・グラッパ(Bassano del Grappa)。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26917811/picture_pc_b4999ae2cfe99f46932e7c316d7a4449.jpg?width=1200)
(Bar di Grappa)
ここは、先述の、白アスパラガスの名産地でもあります。
******************
ヴェネト州は、お菓子も、バラエティー豊富です。
ヴェネト州の郷土菓子のお話は、別途、まとめていますので、是非、ご覧下さい。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
オフィスアルベロ レシピ集
※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解…
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。