![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56331175/rectangle_large_type_2_4605bbf3ccf813f1f3b7e25f09671368.jpg?width=1200)
蛸(たこ:Polpo)
日本でも、イタリアでもポピュラーな食材ですが、
ヨーロッパの一部では、宗教上の理由や、その姿形などから、
「デビルフィッシュ」と呼ばれ、忌み嫌われ、食さない国も多いです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56331899/picture_pc_761f495185ce1af4c63c29d9a024b12a.jpg?width=1200)
通年、食べられる食材ですが、真だこは、まさに、これからが、旬。
7~8月の、暑い夏に、さらに美味しくなります。
そして、関西では、半夏生の時に、たこを食べる習慣があるのです。
半夏生(はんげしょう)
雑節の中では唯一、七十二候のひとつです。
夏至(6月20日前後)から数えて11日目の 7月2日頃から
七夕(7月7日)頃までの5日間のことをいいます。
半夏生に入る前までに、田植えを終わらせるものとされ、
その後の、梅雨が明けを待つという時期でもあります。
( 2021年は、7月2日~、5日間 )
半夏生までに終えた、田植え。
「植えた苗が、たこの足のように大地にしっかりと根付くように」、
「稲が、たこの足のように、沢山、実るように」と、
願いを込めて、たこを食べ始めたと言われています。
また、疲労回復効果のある栄養素・タウリンを含むたこを食べて、
田植えで疲れた身体を休め、体力の回復をさせるためとも言われています。
先人の知恵ですね。
半夏生の時に食べるものは、地域によって違うようです。
香川では、うどんを食べるそうで、半夏生の日を「うどんの日」に制定。
福井では、焼き鯖を食べるとか。
地域によって違うのも、面白いですね。
神戸で「たこ」と言えば、やっぱり明石焼き。
明石で食べた時のお話は、こちらからご覧頂けます。
たこには、栄養面からも、注目すべき点も多いです。
・高たんぱくで、低カロリー
・ビタミンE … 美肌効果、抗酸化
・ビタミンB12 … 集中力のアップ
・タウリン … 疲労回復、眼病予防、肝臓病予防、
血中コレステロールを下げる、動脈硬化予防
・ナイアシン … 二日酔い予防
等々
たこが好きな方は、もちろん、そこまで…という方でも、
是非、食べて頂きたい、夏に、美味しくなる食材のひとつです。
そして、「たこのスパゲッティ」。
こちらも、美味しいので、是非、作ってみて下さいね。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56332710/picture_pc_018927afc192dd87ea3b3bc8f1a0cf94.jpg?width=1200)
( Linguine con ragu'di polpo)
たこを使った、他のレシピ記事は、こちらからご覧頂けます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
オフィスアルベロ レシピ集
※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解…
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。