![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101980691/rectangle_large_type_2_ccf79f2201da9733afaa3d37c8ebc5d2.jpeg?width=1200)
イタリア郷土料理のお話・ピエモンテ州②~ お菓子 ~
前回、ピエモンテ州の郷土料理について、お話させて頂きました。
今回は、ピエモンテ州のお菓子に注目します。
まずは、地理的復習から、始めましょう!
1)ピエモンテ州(Piemonte)について
![](https://assets.st-note.com/img/1681708716907-SdmbrY0dud.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1681708748189-oKdU6Mx1mZ.png?width=1200)
「イタリア地方料理の探求(柴田書店)」より、引用
州都:トリノ(Torino)
イタリア北西部に位置し、
西はフランス、北の一部は、スイスに隣接している州。
面積は、シチリア島に次ぎ、イタリア2番目の広さです。
「山の麓(pedemonte=ピデモンテ)」という意味から名付けられ
山岳部、丘陵、平野部がある起伏に富んだ地形、
四季の寒暖、一日の寒暖差も大きい地域です。
州都トリノは、イタリア王国(サヴォイア家)時代の首都で、
イタリア統一運動の拠点、1861年統一時の核として、
重要な役割を果たした場所でもありました。
海には面していませんが、
食材の宝庫・ランゲ(Langhe)地方もあり、魅力的な地域です。
旅行記(北部)からも、豊かなピエモンテ州の様子を見て頂けます。
2)ピエモンテ郷土菓子の特徴
ピエモンテ菓子を語るにおいて、必ず出てくるキーワードが「サヴォイア家」。
イタリア統一運動後、1861年成立したイタリア王国(首都:トリノ)の王家として君臨した家系です。
イタリア最後の王家が残した王宮文化は、食についても然り。
宮廷料理として、今もあり、ことのほか、ドルチェ(デザート)を愛していたと言われ、「サヴォイア」が名前の由来になっている菓子類がいくつもあります。
(後述します)
トリノは、チョコレートが有名な街です。
また、土地が豊かなランゲ地方から生まれたドルチェも多くあります。
広大な丘陵地には、ワイン用のブドウ畑が広がりますが、その他にも、
ナッツ類、特に、ヘーゼルナッツの栽培が盛んです。
また、放牧や畜産業も有名で、菓子作りには欠かせない良質な卵、乳製品が流通しています。
チョコレート、ナッツ類、卵、乳製品等を使った様々な郷土菓子、
それが、ピエモンテ郷土菓子の特徴です。
**************
① トリノ発祥のチョコレート「ジャンドゥイア」
州都トリノ(Torino)にあるチョコレート店「カファレル(caffarel)」が、
19世紀中頃に、作り上げたものが、ヘーゼルナッツを贅沢に練り込んだ
チョコレート「ジャンドゥイア(Gianduia)」。
当時、ココア豆は、非常に高価であり、少量しか入手できなかったため、
そして、原価を下げるために、ローストしたヘーゼルナッツを粉末にして、
チョコレートに加えることにしたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681877237343-7oVX5EvV5t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682666148436-g1p6qvluPk.jpg?width=1200)
ねっとりと柔らかい食感のチョコレートは、口の中で溶けていき、ヘーゼルナッツの旨みと風味を、感じることができます。
今では、製菓食材のひとつとして扱われている「ジャンドゥイア」。
お菓子店(Pasticceria)や、レストラン(Ristorante)などで、ジャンドゥイアを使った様々なドルチェが作られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1682667081792-ySOtnXsNuZ.jpg?width=1200)
(カファレル)
このチョコレート店「カファレル」は、日本にも3店舗出店しています。
そのうちの2店舗がある神戸。
北野本店では、生ケーキも扱っていて、店内の喫茶スペースで食べることが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682666248951-VLpGy8JhCP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683086027987-KjiF938Nep.png?width=1200)
ランゲ地方・アルバ(Alba)で食べたジャンドゥイアのムース。
こちらも、とても美味しくて、感動したのを覚えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1680836139620-CMCWAKIhCL.png?width=1200)
(Musse` di gianduia)
エスプレッソコーヒーに、ホットチョコレート、生クリーム、コーヒーリキュールを加えた、ホットドリンク「ビチェリン(Bicerin)」も、トリノ名物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683086247636-sNDEG4OBX3.png?width=1200)
(Bicerin)
② 特産のヘーゼルナッツを使って
特産のヘーゼルナッツ(nocciola)の粉を混ぜ込んだ焼き菓子もあります。
まずは、「ノッチョーラ(Nocciola)」。
その名の通り、ヘーゼルナッツのケーキで、作り方も、大きさも、様々。
ピエモンテ州発祥ですが、他の地域でも作られています。
私が働いていトスカーナ州のホテルでも作っていました。
素朴な焼き上がりのケーキだったので、見た目を華やかにするために、
マジパンでコーティングするのが、このホテルのノッチョーラでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682666292896-yWnIGu3Wqm.jpg?width=1200)
(2000年トスカーナ州モンテカティーニ・テルメのホテルにて)
忘れてはならないのが、貴婦人のキスという名の「バーチ・ディ・ダマ(Baci di dama)」。
ヘーゼルナッツ(粉)を加えた半円形上のクッキーで、チョコレートを挟み、
チュッとキスをしているようにくっつけたものです。
親指ぐらいのものから、手のひらサイズのものまで、大きさも様々。
訪れる町々で、見つけるのが楽しくなる焼き菓子のひとつでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1681890189430-XO4jbSAekC.png?width=1200)
(Baci di dama di Alba)
③ アーモンドにまつわる菓子
アーモンド(mandorla)も多用されています。
前述の「バーチ・ディ・ダマ」も、アーモンド(粉)で作るレシピもあります。
そして、ピエモンテ州からイタリア全土に伝わり、作り続けられているアーモンド菓子も多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682666435120-nnsLs7g2Vq.jpg?width=1200)
皮付きアーモンドプードル、 皮なしアーモンドプードル
![](https://assets.st-note.com/img/1681707694550-06Wk63oBQU.png?width=1200)
( Maraschino & Brutti ma buoni )
ブルッティ・マ・ブォーニ(Brutti ma buoni )。
「形が悪い(ブルッティ)、しかし(マ)、美味しい(ブォーニ)」という意味の焼き菓子で、アーモンドプードル、もしくは、アーモンドのマジパンを使い、形を悪く作る焼き菓子です。
味も、大きさも様々。
イタリア各地で、見ることができます。
大人のココアプリン「ボネ / ブネ(Bonèt)」。
「アマレッティ(Amaretti)」というアーモンド風味のカリカリクッキーを砕いて加えるのですが、そのクッキーの食感と風味が、なんとも言えず、
癖になるプリンです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681896818484-KMZFxgpGka.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681896887129-9IhhV5BuoQ.png?width=1200)
(Bonèt)
では、「アマレッティ(Amaretti)」とは、なんぞや。
アーモンドをすり潰しながら、卵白、グラニュー糖を合わせた生地を焼いたもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1683088465603-ZSpEiBiLMp.png?width=1200)
マカロンのひとつとして食べられているアマテッティクッキーは、
そのまま食べても美味しいですが、砕いて、ココアプリン・ボネに入れたり、
菓子食材のひとつとしても、親しまれています。
アマレッティは、ヴェネツィア発祥であるとか、アラブからシチリア経由で伝わったとも言われていますが、なぜか、ピエモンテ地方菓子として紹介される機会も多いです。
もちろん、イタリア全土で食べられていて、日本にも輸入されています。
ちなみに、イタリア語の辞書には、下記の通り書かれています。
amaretto ・ほろ苦い(形容詞)
・マカロン(名詞)、アーモンド風味のリキュール(名詞)
アーモンド風味のリキュールと言えば、こちら。
「ディサローノ・アマレット(DISARONNO Amaretto)」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681706911750-wvGcX88RSr.png?width=1200)
(DISARONNO Amaretto)
あんずのエッセンシャルオイルから造るアーモンド風味のリキュールは、
ミラノから北西30kmにある街・サロンノ(Saronno)発祥で、
街の名のまま「Di~(~の)Saronno(サロンノ)」が、品名となっています。
このリキュールを使い、アーモンド風味にするデザートも多いです。
④ 卵・乳製品をふんだんに使って
放牧や畜産業も盛んなピエモンテ州は、美味しい卵、乳製品から作られる
お菓子もあります。
その代表格が、日本でも、イタリアンドルチェの定番となっている
パンナコッタ(Panna cotta)です。
生クリーム(Panna)を煮て(cotta)作るデザートは、とてもシンプルですが、最近流行りの軽やかなもの、そして、昔ながらの、どっしりした食感のものなど、様々な味わいのものが作られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681706780735-17PK9aT4hU.png?width=1200)
(panna cotta alla salsa di caramello)
![](https://assets.st-note.com/img/1681706801545-yutXNCUf5B.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681706830465-RdSN9r5s71.png?width=1200)
モンテ・ビアンコ(Monte Bianco)も、有名です。
日本で知られている「モンブラン(Mont Blanc)」は、栗のクリームがたっぷりかかっているケーキですが、イタリアのモンテ・ビアンコは、少し違います。
フランスとの国境に位置するヨーロッパアルプスの最高峰「モンブラン」、
(イタリア語では「モンテ・ビアンコ(Monte Bianco)」)に模して、
泡立てた生クリームを、たっぷりと使い、雪山に見立てて、仕上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682667229914-6nDg7ZT9ed.png)
(チョコレート専門店・カファレル神戸北野本店HPより、写真・引用)
先日、カファレル北野本店に伺ったのも、実は、このモンテ・ビアンコを
写真素材として使いたく、購入する目的もあったのですが、
残念ながら、この日は、ショーケースに並んでいなくて、その代わりに、卵菓子のひとつ「キャラメル・ブリュレ」を購入してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682666555416-3UfQcbomAq.jpg?width=1200)
「クレームブリュレ(Crème brûlée)」は、フランス菓子のひとつ。
イタリア全土でも、よく食べられているデザートですが、
サヴォイア王家の食卓にも並び、愛されていたと言われています。
⑤ 宮廷・サヴォイア家から生まれた菓子
「ドルチェ・ダ・クッキアイオ(Dolce da Cucchiaio)」と、しばしば呼ばれるデザートがあります。
スプーン(Cucchiaio)で食べるデザート(Dolce)のこと。
その代表的なデザートが、「ザバイオーネ(Zabaione)」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681292571461-TzlLtMUqEO.png?width=1200)
(Zabaione)
サヴォイア家の食卓から生まれたこのデザートの材料は、たったの3つ。
卵黄、グラニュー糖、マルサラ酒(酒精強化ワイン or 甘口ワイン)。
これらを鍋に入れてよく混ぜてから、湯煎にかけ、ゆっくりと加熱しながら、
さらに混ぜ合わせて、ふわふわに仕上げます。
これが、本当に美味しいのですよね。
ひと口、ふた口程で、十分に満足できる濃厚なスプーンデザートです。
ザバイオーネも、今では、イタリア全国区。
デザートに添えるソースとしても、よく登場します。
私は、フィレンツェ郊外のアグリトゥーリズモで、マンマが作ってくれたザバイーオーネ(上記・写真)が、本当に美味しくて、記憶に残っています。
英語名は「フィンガービスケット(finger biscuits)」。
イタリア語では「サヴォイアルディ(Savoiardi)」と呼ばれている
バニラ風味の軽やかな食感のビスケット。
これも、サヴォイア家で、長年、愛されて、食べられていたと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681708154423-doXzxC5bPi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681708164952-eOr5Vb5ZT9.png?width=1200)
そのまま、カリカリっと食べても良いですし、前述のザバイオーネを食べる時に、スプーン代わりに使っていたとも言われています。
皆さまご存知のイタリアンドルチェの代表格「ティラミス(Tiramisù)」にも、使われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681708225763-6W9XxAWPiz.png?width=1200)
(Tramisu`)
泡立てた卵白と砂糖を加えた生地を、低温のオーブンで、ゆっくり焼き上げた「メリンガ(Meringa)」。
![](https://assets.st-note.com/img/1682666604083-TWRHRSNYFo.jpg?width=1200)
(2000年トスカーナ州モンテカティーニ・テルメのホテルにて )
起源は、
① 18世紀初め、スイス北部のメリンゲン村(マイリンゲン:Mellingen)で
菓子店を営んでいたイタリア人のパティシエが作り、売り出したのが始まり。
② 19世紀初めに、ナポレオン軍が大勝したお祝いに
ピエモンテ州のランゲ地方・マレンゴ村(Marengo)で、作られた。
③ 18世紀、ポーランド王スタニスワフ1世レシチニスキが、
フランスのロレーヌ公として在位していた時に、宮廷で作られ、
食べられていた。
等々、諸説ありますが、現在は、ピエモンテ州をはじめ、イタリア各地で親しまれている焼き菓子です。
**************
ピエモンテ州のお菓子についてみてきましたが、いかがでしたか?
もちろん、まだまだ、私が知らない郷土菓子もあると思いますが、日本でも、馴染のあるものあります。
食べる機会がありましたら、是非、ピエモンテ州に、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
そんな、ひと時の参考にして頂けたら、嬉しいです。
今後も、引き続き、イタリアに関する情報を、様々な形で、お伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
ピエモンテ州の郷土料理、その他の、ピエモンテ州滞在記は、下記から、
ご覧頂けます。
******************
マガジン「オフィスアルベロ・レシピ集~neo~」からも、イタリア料理を楽しんで頂けます。
是非、ご覧ください。
******************
最後に
~これまでの「イタリア郷土料理のお話」~
☆ヴァッレ・ダオスタ州
☆ヴェネト州
☆リグーリア州
☆フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州
☆ウンブリア州
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)