
これが、なかなか楽しい!イタリア・アブルッツォ州の手打ちパスタ・キターラ作り & スカモルツァチーズ
<イタリア旅行記(2012年 ローマ&アブルッツォ&モリーゼ&イスキア島)no.22>
アブルッツォ州・スルモーナで購入したのが、こちら。
アブルッツォ発祥と言われている手打ちパスタ・キターラ(Chitarra)を成型する器具です。
パスタ・キターラを作る器具
(Macchina per la pasta chitarra)
ギター線が張ってあり、伸ばしたパスタ生地をのせ、このギター線に通し、切り分けることで、成型します。
今まで、何回か、料理教室でも登場しました。
初登場は、2014年3月。
これが、なかなか楽しい作業で、ギター線で切り分けるんだっと、皆さま喜んで使われていました。
時々、ポロロン〜♪と、ギターの音色が響いたりして、和気あいあい。
赤唐辛子の産地でもあるアブルッツォ州らしく、ちょっとスパイシーなミートソースと合わせて頂きました。
スパイシー・ミートソースのキターラ (2014年3月ご紹介)
(Chitarra al ragu` piccante)
そして、同じ時に、スカモルツァチーズ(Scamorza)も、ご紹介。
スカモルツァチーズ(燻製) (2014年3月ご紹介)
(Scamorza affumicata)
アブルッツォ州で良く食べられているチーズですが、最近は、日本の食材店でも見かけるようになりましたね。
燻製がかけてあるものは、より香ばしく仕上がります。
春野菜と、新じゃがいも、パン等と一緒に、オーブン焼きにして食べて頂きました。
春野菜のスカモルツァチーズ焼き
(Verdure di primavera con scamorza al forno)
アブルッツォ州を旅したのも、もう10年前。
そして、これらの、お料理をご紹介したのも、8年前と、懐かしく思うばかり。
年月が過ぎるのを早く感じています。
いいなと思ったら応援しよう!
