五島名物・ハコフグ @ こんねこんね
< 長崎&五島(福江島)の旅:no.13>
五島列島・福江島での食事ですが、この日は、日曜日。
日曜日が休みという飲食店も多く、食事に困ってしまうという「島あるある」も考えて、事前に、チェック&予約をしていたお店に伺いました。
港近くで、元々、牡蠣小屋からスタートしたお店。
手作り感あふれる店内で、早速、お料理を頂きました。
冬瓜の鶏そぼろ餡かけ(つきだし)
少し寒くなってくると、やはり餡かけが美味しいですね。
この日、福江港で上がった、お薦めの魚料理から。
まながつおのタタキ
お刺身の盛り合わせ
(はまち、鯛、いか、きびなご、うちわ海老)
是非、食べたかったきびなご、そして、うちわ海老がぷるっぷるで、
美味しかったです。
お薦めのオーガニック・白ワイン(微炭酸)
「Frizzante(フリッザンテ)」と表記がありますね。
これは、イタリア語でも「微炭酸」という同じ意味で使われています。
ミネラルウォーター(Acqua)の注文をする時にも、耳にする言葉です。
「Naturale(ナトゥラーレ)? Frizzante (フリッザンテ)?」
「senza gas(ガスなし)? con gas(ガス入り)?」
どちらも、後者が「炭酸水」を指します。
微炭酸で、軽やかな白ワインで、魚料理と良く合いました。
あおさ海苔のかき揚げ
やっぱり、美味しいあおさ海苔の天ぷら。
海老とネギも入って、食感も良いです。
あおさ海苔も、高知で食べて、ちょっとハマってしまった食材のひとつ。
また、家でも作ってみよう…。
そして、五島で食べたかった「はこふぐ」が、メニューに載っていました!
五島名物料理として、有名な料理のひとつです。
ただ、必ず、「はこふぐ」が獲れるとは限らない食材だそうで、
「運が良く、食べれると良いな…」と、思っていたのです。
うん、ラッキーです!
はこふぐの味噌焼き
はこふぐは、その名の通り、箱のような形をしていて、
ひっくり返し、腹の部分を切り、そこに味付けした味噌をかけて焼き上げた料理の写真を見ていたので、イメージと違っていたのですが、
ぐるりと、お皿を回すと、はこふぐの姿が出てきました。
縦に、はこふぐに包丁を入れた、半身の姿のようです。
しっかりとした白身で、お酒が利いている味噌と合わせて、
なんとも言えず、美味しい…。
食べ終わった後に、よいしょ!とひっくり返すと、
しっかりと、はこふぐでした。(当たり前ですが…)
最後に、お刺身で出てきたうちわ海老の殻を入れた、お味噌汁で締めました。
うちわ海老の味噌汁
五島の魚を、満喫できた夜でした。
******************