![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27263162/rectangle_large_type_2_0e3bcecaa4067f472d7c0588630e9b05.jpg?width=1200)
イタリア郷土料理のお話・ヴェネト州②~ お菓子 ~
前回、ヴェネト州の郷土料理について、お話させて頂きました。
今回は、ヴェネト州のお菓子に、注目します。
ヴェネト郷土料理については、こちらからご覧頂けます。
まずは、地理的復習から、始めましょう!
1)ヴェネト州(Veneto)について
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29526428/picture_pc_7ffe5aa08224088f29a7b22599faad03.jpg)
(ピンク色:ヴェネト州)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29526516/picture_pc_56189fd11c5f782374536cf8f0d7a425.jpg?width=1200)
「イタリア地方料理の探求(柴田書店)」より、引用
州都:ヴェネツィア(Venezia)
イタリア北東に位置し、東はアドリア海に面し、
北は、ドロミテ渓谷を有するアルプス連峰に接しています。
広大で、豊かな土地、海にも恵まれ、多くの食材に溢れています。
旅行記(北部)からも、美しい街の様子を見て頂けます。
# ヴェネト州の記事
2)ヴェネト郷土菓子の特徴
外国との交易、交流があった地域なので、その影響が色濃く残っています。
中世の時代に、海洋都市として栄えたヴェネツィア(州都)は、
オリエントから、そして、北に隣接しているオーストリアからの影響を受けてきました。
ヴェネト州発祥、又は、経由して、イタリア全土に広まったお菓子もあり、
よく知られているもの、素朴なもの、そして洗練されたもの等、
魅力的な菓子が多くあるのが特徴です。
きっと、皆さまが、すでに、ご存知のお菓子もあるのではないでしょうか。
それぞれの特徴を抑えながら、見ていきましょう。
① ヴェネト州・発祥のお菓子&パン
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29473481/picture_pc_9bf31d21ebef4f336a8e897cdbe46a62.jpg?width=1200)
(Tramisu`)
皆さま、ご存知、マスカルポーネチーズを使った、コーヒー風味のお菓子。
一度は、食べたことが、あるのではないでしょうか。
イタリア全土でも、人気のデザートで、シチリアでは、リコッタチーズで作る場合もあるのですよ。
既に、レシピ集でも、ご紹介しました。
私も、時々、無性に食べたくなるティラミスです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29473629/picture_pc_124588e09294c15068e14b607252adf6.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29473656/picture_pc_cadc45c90eb140ab51d7cf0a00203500.jpg?width=1200)
(Baicoli)
ヴェネツィアの代表的な郷土焼菓子のひとつです。
300年以上前から、食べられているそうで、シンプルな味わいですが、
段々と、ハマっていきます。
ジャムや、クリームをつけても美味しいですよ。
ヴェネツィア出身のイタリア友人に、教えてもらいました。
二度焼きしていて、カリカリっとした食感が、癖になります。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29473682/picture_pc_ecf8cd791037e0ed7a2d183733f31876.jpg?width=1200)
(Pandoro)
Pan(パン)di(の)oro(黄金)→「黄金のパン」という名の発酵ケーキ。
卵黄と、バターたっぷりの、ヴェネト地方のクリスマスケーキです。
日本でも、人気のイタリア・クリスマス菓子定番・パネットーネ(Panettone)に匹敵する「ヴェネト州定番のクリスマスケーキ」で、
ナイフで、横に、5~6個に切り分けて、少しずつ、ずらして重ね、
クリスマスツリーのように、ホイップクリーム等で、デコレーションするのは、子供たちの大好きなお仕事です。
個人的には、チョコクリームのヌテッラをつけて食べるのが、最強!
無敵!敵なし!という感じです。
( 恐ろしい摂取カロリーでは、ありますが)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29644717/picture_pc_65d6e15506f6ffe513d57ae1836e0b7c.jpeg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29473745/picture_pc_90b619d9ec7b3c9949c1c302570724e1.jpg?width=1200)
(Torta Paradiso)
「天国(パラディーゾ:Paradiso)のタルト(Torta)」という名の、
卵をたっぷり使った、ホロホロっとしたケーキです。
教室で、ご紹介した時、「なんか、懐かしい味わいです」「家で作ったら、子供たちが取り合いになりました!」と、言って頂けた、優しい味わいのケーキです。
ミラノが州都の、ロンバルディア州でも、作られています。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29473962/picture_pc_bae6810648dd54de197dabb630f40699.jpg?width=1200)
(Salame Moro)
「真っ黒な(moro)サラミ(salame)」という名のチョコレート菓子。
チョコレート生地に、ナッツやクッキー等を砕いて加え、サラミ型に成型するのが特徴で、「サラーメ」だけでも通じます。
チョコレートが名産地の、ピエモンテ州、ウンブリア州、シチリア州、でも作られています。
② とうもろこし粉のお菓子
北イタリアで、多く生産されているとうもろこし粉(Farina di Mais)。
水を加え、加熱しながら練って仕上げるポレンタ(Polenta)料理は、
古代ローマ時代から食されている、北イタリアの特記すべき料理のひとつです。
北イタリアでは、ヴェネト州以外でも、とうもろこし粉を常備している地域も多く、お菓子にも、小麦粉と同様に、使われています。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29473812/picture_pc_d5110a97ab4fd54a3b84087718569394.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29473845/picture_pc_4b3ca0e4f30df420de73df3aa4df36dc.jpg?width=1200)
(Sbrisolona)
とうもろこし粉と、アーモンドで作られる、ポロポロ食感のクッキーです。
材料を合わして、焼くだけ。
私は、ヴェローナ(Verona)のお菓子屋さんで食べたズブリッゾローナが忘れられなくて、作るようになりました。
ロンバルディア州でも、作られていて、
フレゴロッタ(Fregolotta)と呼ぶ地域もあります。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29474034/picture_pc_e67c14c11ac5fc82ad71b9b939795e88.jpg?width=1200)
(Esse)
その名の通り、S字(エッセ)型をしているヴェネツィアの焼菓子です。
ヴェネツィアの街を流れる大運河(カナル・グランデ:Canale Grande)の姿に、似ているとも言われています。
とうもろこし粉、卵黄、砂糖、マルサラ酒等が入る、サクサク食感のクッキーです。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29474048/picture_pc_d8464eb1e634cf15ea637cdefeacc827.jpg?width=1200)
(Zaletti)
こちらも、とうもろこし粉がベースで作られる、素朴なクッキーです。
チョコチップなどが入ることもあります。
ヴェネツィアのお菓子屋さんで見ることが出来ますよ。
③ オーストリアの影響を残しているお菓子
ヴェネト州の北部に、東アルプス山脈の一部のドロミテ(Dolomite)地域があります。
ユネスコの世界遺産(自然遺産)にも登録されていて、大自然を満喫することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674804850155-9NcDcCvSQh.png?width=1200)
(Tre Cime di Lavaredo)
![](https://assets.st-note.com/img/1674804933222-rtvbYNgqaO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674804996644-TjKrgYUpwA.png?width=1200)
(Lago di Misurina)
この一部は、「未回収のイタリア」と呼ばれ、20世紀初め頃まで、オーストリア領(南チロル地方)でした。
そのため、現在もドイツ語圏(もちろん、イタリア語も通じます)で、
食文化にも、その影響を色濃く残しています。
# ドロミテの記事
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29474118/picture_pc_85759f58ba1d25a905d966c7bde1a476.jpg?width=1200)
(Sacher / Sachertorte)
皆さま、ご存知、ザッハトルテです。
イタリアでは、英語読みの「サーカー」と、呼ぶことも多いです。
このチョコレートケーキは、イタリア全国区で、多くの街で食べられますが、ドロミテで食べた「山小屋のサーカー」が、本当に美味しかったです。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29474108/picture_pc_478c66f502752cbde621d6cd4bf6beb4.jpg?width=1200)
(Strudel)
オーストリア菓子の代表格で、イタリアでも、よく作られています。
りんご、干しぶどう、松の実などを包み込んだパイ菓子で、
ヴェネト州北部は、りんごの名産地でもあるので、よく目にしました。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29475312/picture_pc_5396df9d8d0728d5533d35941fa24b0c.jpg?width=1200)
(Krapfen)
ドイツ風・揚げドーナツ。
潰したじゃがいもを、生地に加えます。
揚げた後に、ジャムや、カスタードクリーム等を、中に注入することも。
特に、2月のカーニバルの時期に、出てくる揚げ菓子です。
******************
いかがでしたか?
ヴェネト州は、本当に、バラエティー豊かな、お料理、お菓子があります。
定期購読マガジン「オフィスアルベロ・レシピ集」で、既に、ご紹介しているものもありますので、是非、ご覧ください。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
オフィスアルベロ レシピ集
※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解…
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。