![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18539331/rectangle_large_type_2_36d6aa6e8f3db63aae036fc04b5f18d6.jpeg?width=1200)
【レストラン情報】ナポリ郷土料理の昼食
<イタリア旅行記(2019年夏・南イタリア横断)no.78>
ナポリでの、2回目の昼食。
この日も、B&Bオーナーさんのお薦め店に、伺いました。
今回の旅は、本当に、お天気に恵まれて、気持ちの良い毎日。
テラス席がある時は、出来るだけ、イタリアの空気を感じながら、食事をしていました。
この日も、お店前のテラス席で頂きます。
まずは、メニューを一緒に、パンと、ウェリカムドリンクが運ばれてきました。
パン & スパークリング(Pane & Spumante)
スパークリングを頂きながら、お薦めを注文。
ナポリの、コテコテの郷土料理を頂きます!
まずは、前菜から。
茄子とパルミジャーノチーズのオーブン焼き
(Melanzane e Parmigiano)
「茄子のラザーニャ」と呼ぶ方もいらっしゃいます。
焼き茄子、または、素揚げ茄子を、パスタ・ラザーニャのように重ねていくお料理です。
茄子の間には、トマトソースか、ミートソース。
そして、パルミジャーノたっぷり使って、オーブンで焼き上げます。
シンプルだからこそ、美味しさがハッキリと別れる一品です。
こちらは、少し挽肉が入った、やや酸味の強いトマトソース。
この酸味が堪らなく、歩き疲れた身体に染み入っていく感じ…。
ジワジワジワ~、美味しい…。
あっという間に、ぺろりと食べてしまいました。
そして、パスタ料理も、もちろん、ナポリ名物。
ナポリ風ジェノヴェーゼソース
(Pasta alla genovese di napoletano)
ナポリの「ジェノヴェーゼ(Genovese)」は、バジルソースにあらず!
たっぷりの玉ねぎが入ったお肉のソースなんです。
コトコトじっくり煮込んだソースは、塩梅も良く、抜群に美味しい!
でも、食べ進めているうちに、なんか、少しだけ、味がぼんやりしてるな…と感じたんですよね。
なんでだろう?
と、考えながら食べていると…。
ふと、あ、パスタの塩気がほんの少し足らないんだ…と、気づいたんです。
やはり、パスタを茹でる時の塩加減は、本当に大事だなっと再確認しました。
この「ナポリ風ジェノヴェーゼ」は、一度、料理教室でも、ご紹介しています。
ナポリ風ジェノヴェーゼソースのパッケリ (2013年5月ご紹介)
( Paccheri con salsa genovese alla napoletana )
この時も、たっぷりの玉ねぎを使ってご紹介したのですが、
同じ食材を使っても、作り方によって、見た目も、味わいも違いますよね。
現地で、郷土料理を頂くと、本当に、沢山のヒントを得ることができ、勉強になります。
また、新しいレシピを作ってみよう!と、ナポリの空の下で、このパスタをモグモグ食べながら、思いました。
美味しい、コテコテのナポリ料理を頂き、大満足。
さあ、まだまだ、ナポリの街を歩きましょう!
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。