![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84568419/rectangle_large_type_2_b5b2396457f77d15e5fa1cd03e7a1f83.jpeg?width=1200)
【レシピ】かつお昆布だしを引きましょう!☆2つの作り方をご紹介します
和食の基本となる「出汁(だし)」。
先月の「昆布だし」に続き、今回は「かつお昆布だし」を引いていきます。
普段、市販の昆布だしを使っていても、作り方・ポイントを押さえておくと、時間のある時、いざという時に、重宝しますよ。
昆布だし同様、「煮出し」「水出し」の2つの方法をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660630729076-LtNVVwwwG0.jpg?width=1200)
「煮出し」「水出し」の違いは、調理時間。
かつお節を加えているので、仕上がりの色は、ほとんど変わりません。
どちらも美味しいので、その時々によって、使い分けていきましょう。
このかつお昆布だしを使い、宮崎県の郷土料理でもある「冷や汁」を、
ご紹介しています。
しっかり冷やして頂く、暑い時の美味しい汁ものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660630089772-zJYRzatXC5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660630137018-KRSuD48MJZ.jpg?width=1200)
それでは、作っていきましょう!
******************
☆関連・おすすめレシピ
******************
☆ かつお昆布だし ☆
1)ゆっくり煮出してみましょう!
【 難易度 】★☆☆☆☆
【調理時間】約 50分
![](https://assets.st-note.com/img/1660630958776-GaijNXm8so.jpg?width=1200)
【材料】
☆かつお昆布だし( 出来上がり量:約700ml )
水 1000ml
昆布 20g( 水に対して 2%が、目安 )
かつお節 10g( 水に対して 1%が、目安 )
【作り方】
【ポイント】
☆ 急に出汁が必要になり、急いで準備したい時に便利
水に浸さず、すぐ加熱して、約 40分 + α で出来上がります
******************
事前に、昆布を水に浸け、ふやかす必要はありません。
(ここで、1時間の時短)
コンロの、一番小さい火口で、一番弱いとろ火にかけます。
沸騰させることなく、40分程。
これで、昆布の旨みが、ぐぐっと引き出され、
かつお節を加え、旨みを出した後、濾したら、出来上がりです。
① しっかりと絞った濡れ布巾を用意する。
さっと、昆布(20g)の表面を拭き、汚れなどを拭き取る。
![](https://assets.st-note.com/img/1660630981885-Qp2op8l6Ae.jpg?width=1200)
② 鍋に、水(1000ml)と、表面をきれいにした昆布を入れて蓋をする。
コンロの中で、一番小さい火口に置き、点火。
一番小さい火加減(とろ火)で、沸騰させないようにして、
約 30~40分、火にかける。
![](https://assets.st-note.com/img/1660630990695-b2RUPt3N1J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631001595-eJ938DgHN1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631015859-tnuR8HPE1B.jpg?width=1200)
③ かつお節(10g)は、お茶・出汁用パックに入れておく。
(濾した後に、片付けやすいです)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631029203-tCneLkK2vg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631041229-5FERItpzNp.jpg?width=1200)
もちろん、パックに入れなくても良いですが、
出汁を濾した後の処理がしやすいので、私は、いつも入れています。
ただ、ぎゅっぎゅと詰め込み過ぎてしまうと、
出汁の中で、かつお節が、ふわっと開かずに旨みが
十分に出ない場合があります。
ゆったりと、余裕のある感じで、パック袋に入れましょう。
④ とろ火にかけ、沸騰させないようにして、30~40分経過後、
昆布を取り出してから、強火にする。
かつお節パック(10g分)を加えて、再沸騰したら、すぐ火を止める。
そのまま、5~10 分程置き、かつお節の旨みを出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1660631054517-Kxp8xQEHz2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631065103-3J3Ra9dftJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631094190-nUzJ6Cjsk8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631081707-dgK4AMwGlt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631107683-IWCWP9KoX8.jpg?width=1200)
➄ キッチンペーパーを敷いたザルに取り、濾す。
自然と、だしが落ちるのを待つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660631152920-VTUF9mN5GR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631178217-rTb96iEQYG.jpg?width=1200)
この時、かつお節の旨みを取ろうと、木べら等で、パックを押し潰すと、
かつお節の繊維を壊すことになり、雑味が、入ってしまいます。
ポタポタと、自然と落ちるのを待ちましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1660631195372-j1rHFXEmHY.jpg?width=1200)
******************
2)水出ししてみましょう!
【 難易度 】★☆☆☆☆
【調理時間】一晩冷蔵庫で寝かす + 火にかけて、約 5分
![](https://assets.st-note.com/img/1660630915481-LEek8RhSFJ.jpg?width=1200)
【材料】
☆かつお昆布だし( 出来上がり量:約700ml )
水 1000ml
昆布 20g( 水に対して 2%が、目安 )
かつお節 10g( 水に対して 1%が、目安 )
【作り方】
【ポイント】
☆ 前日から準備(水出し)し、当日は、10分程で出汁が引ける
******************
前夜から、昆布を、水に浸けておく(水出しする)ことで、
当日「出汁を引く」時間を、短縮できます。
① しっかりと絞った濡れ布巾を用意する。
さっと、昆布(20g)の表面を拭き、汚れなどを拭き取る。
![](https://assets.st-note.com/img/1660630929609-iYlN8EUEla.jpg?width=1200)
② ホールに、水(1000ml)と、表面をきれいにした昆布を入れて
ラップをする。
冷蔵庫に入れて、一晩置き、水出しをする。
![](https://assets.st-note.com/img/1660631225707-cnTNpxV2wV.jpg?width=1200)
ラップをして、冷蔵庫で一晩置き、水出しをする
![](https://assets.st-note.com/img/1660631379132-tRt1NaSDNp.jpg?width=1200)
③ 鍋に、水出しした出汁を入れて火にかける。
沸騰直前に、昆布を取り出してから、強火にする。
ここで、アクが出ているようなら、取り除く。
![](https://assets.st-note.com/img/1660631393725-RNs8rae1mo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631402241-36JwoXTME2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631420186-cquOJm5b1t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631471604-g8LEpiroKz.jpg?width=1200)
一晩、水に、昆布を浸けていることで、「煮出し」よりも、
アクが出やすいです。
アク取りをすることで、雑味の少ない出汁になります
④ かつお節パック(10g分)を加えて、再沸騰したら、すぐ火を止める。
そのまま、5~10 分程置き、かつお節の旨みを出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1660631458624-tMNIdlD6Pq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631486302-Q5E9qCm1CX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660631498063-1ltR8U0nSE.jpg?width=1200)
➄ キッチンペーパーを敷いたザルに、かつお昆布だしを取り、濾す。
自然と、だしが落ちるのを待つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660631503680-w93Hoztqsk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660724420670-lSCNRuj0Nn.jpg?width=1200)
煮出して作る時と、一緒です。
この時、かつお節の旨みを取ろうと、木べら等で、パックを押し潰すと、
かつお節の繊維を壊すことになり、雑味が、入ってしまいます。
ポタポタと、自然と落ちるのを待ちましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1660631548672-ntVhxXXcj6.jpg?width=1200)
******************
いかがでしたか?
2種類のかつお昆布だしの引き方、押さえておくと、とても便利ですよ。
是非、試してみて下さいね。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
オフィスアルベロ レシピ集
※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解…
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。