![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98088465/rectangle_large_type_2_6341d8574a068ec1c51b082c4e396b00.jpeg?width=1200)
冬の日本酒は、生原酒が美味しい
冬の日本酒は、「搾りたて」「無濾過」「生原酒」など、火入れをせずに仕上げるものも多く、フレッシュな風味、旨みなど、日本酒そのものの味わいを楽しめるのも、嬉しいです。
先日の和食屋さんで、美味しいお料理と共に頂いた日本酒を、ご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1676450693175-CG5BRR0LGs.jpg?width=1200)
嘉美心 純米吟醸生原酒「立春朝搾り(令和五年癸卯二月四日)」
この時期だけの楽しみで、縁起酒でもある「立春朝搾り」。
岡山県の嘉美心(かみごころ)さんの朝搾りは、富久錦さんのものと比べると、酒そのものの、ほんのりとした優しい甘さを感じました。
「立春朝搾り」について書かれた、数年前の嘉美心さんのブログを見つけました。
立春、2月4日の未明からの作業の様子が綴られています。
本当に有難い、縁起酒というのが、よく分かりますよ。
感謝です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676450718510-6Li5lBaIA2.jpg?width=1200)
仙介 特別純米しぼりたて 無濾過 生酒原酒
地元・神戸の日本酒。
昨秋(令和3年)の新米を使って造られています。
フレッシュ感、そして、旨みを感じ、美味しく頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676450737743-yEuVTOPUwr.jpg?width=1200)
大山 特別純米酒 十水(とみず) 無濾過生原酒『極』限定酒
山形県の銘酒「大山」の限定酒。
江戸時代後期、水に恵まれた地域で生まれた「十水仕込み (とみずしこみ)」。
より美味しい酒にするために、米を磨き、白米1石(こく・約180L)に対し
同量1石の水加える製法です。
現在は、白米1石に対し、およそ水1.2石の「十二水仕込み」が主流ですが、「十水仕込み」は、より米の旨みを味わうことができます。
普段は、ワイン派ですが、やはり、日本酒も美味しいですね。
この日本酒に合わせて頂いた、冬のお料理は、こちらからご覧頂けます。
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)