![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25568913/rectangle_large_type_2_553db6032bed896a3ccfc4474c27f554.jpg?width=1200)
イカ墨のお話
イカ墨について
イタリア語で、nero di seppia(ネーロ・ディ・セッピア)。
nero (黒)、di(~の)、seppia(甲イカ)
直訳すると「甲イカの墨」。
このイカの墨から、作られる絵具の色・セピア。
これも「Seppia」が語源と、言われています。
甲イカは、こちら。
本より、引用させて頂きました。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25415960/picture_pc_928cd49d5a2bac7d3081be8d45da1743.jpg?width=1200)
「からだにおいしい 魚の便利帳(高橋書店)」より、引用
写真内の解説は、新鮮な甲イカの見分け方
胴体の背側に、石灰質の甲を持ち、平たい形で、ポテッとしています。
大きいものは、「もんごういか(紋甲イカ)」とも、呼ばれていて、
こちらの名前の方が、馴染みがある人も、いらっしゃるのではないでしょうか。
ヴェネツィアの市場でも、沢山売られていました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25415013/picture_pc_1e172fd64ce46cd07da2ad81de1e56b7.jpg?width=1200)
甲イカの墨袋は、大きく、沢山、墨が取れるので、
甘くて肉厚の甲イカを使って、イカ墨料理が、作られるようになりました。
どのイカにも、墨袋がありますが、
普段、私達が、よく使うスルメイカ、ヤリイカなどは、
墨袋が小さく、お料理に使うには、量が足りません。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25417740/picture_pc_749b00f9a6489d10a3acab9bf5083984.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25417770/picture_pc_d9d377d5af3afffccc9f5ff1be39daae.jpg?width=1200)
(スルメイカ)
墨の量が足らない時に、登場するのが、市販されているイカ墨です。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25415492/picture_pc_73dcd8c1acc0a2e17dcf8c75fd5cd1c0.jpg?width=1200)
(Prodotto: nero di seppia)
これは、小分け(4g×2袋)にしたスペイン原産のものですが、
瓶詰のもの、パウダー状のもの、既に、味付けしてあるイカ墨ソース等、
色々と売られています。
もちろん、ネットでも購入することが出来ますし、便利です。
ちなみに、蛸(タコ)も、墨を吐きますよね。
なぜ、イカ墨が食べられて、タコ墨が食べられないのか…。
構造的な問題だそうです。
タコ墨袋は、取り出し難く、手間がかかり、綺麗に袋を取り出せないとか。
味は、イカ墨同様、美味しいそうなので、取り出しやすかったら、
タコ墨パスタも、あったかもしれませんね。
****************
イカ墨料理、あれこれ
イタリア全土の海側で、良く食べられているイカ墨料理ですが、
私は、ヴェネツィアを旅した時に、よく見かけ、よく食べました。
やはり、イタリアでも、日本でも、一番有名なイカ墨料理は、パスタ。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25401106/picture_pc_debcacd187b161894dd28c0640302ba0.jpg?width=1200)
(Spaghetti al nero di seppia)
イカ墨たっぷりの場合は、食べた時に、歯が真っ黒になりますが、
それでも、あの美味しさが恋しくなり、食べたくなる一品です。
お歯黒になるのが嫌!、だから、食べない!という方。
「酸」を口に含むと、口の中のイカ墨が、取れやすくなります。
是非、イカ墨料理を食べた後に、お酢を使ったもの、
例えば、マリネ料理、ビネガーが入ったドレッシングをかけたサラダ等を、食べると、お歯黒も、消えていきますよ。
それでも、まだ、躊躇される方は、イカ墨を練り込んだパスタが
お勧めです。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25402215/picture_pc_bebffc74f63b9caeebd96ee57b517ea9.jpg?width=1200)
(Tagliatelle al nero di seppia con vongole)
イカ墨を加えて捏ねて出来る、真っ黒の手打ちパスタ。
お歯黒になる事を気にせずに、イカ墨の風味、美味しさを楽しめます。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25402239/picture_pc_f9e8629cca8e4cbc8cf3683e7b6ab7b6.jpg?width=1200)
(Risotto al nero di seppia)
リゾットも、美味しいですね。
こちらも、レシピ集で、是非、ご紹介したい一品です。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25420150/picture_pc_62c85f7f6cc5bbb025c2c00a5971f323.jpg?width=1200)
(Spaghetti al nero di seppia con pomodoro)
シチリアでは、イカ墨パスタ、イカ墨のリゾットの上に、
刻んだトマトや、トマトソースを、ちょこっとのせる事も、あります。
これは、シチリア東部にある活火山・エトナ(Etna)をイメージしていて、イカ墨が、エトナ山の黒い溶岩石の山肌を、トマトは、噴火している様子を表現しています。
エトナ火山と共に、生きているシチリア人ならではの、盛り付けです。
そして、こちらは、ヴェネツィアの郷土料理のひとつ。
イカの墨煮です。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25403361/picture_pc_9e806d4cc2f8f2b88173b9e0a7012bad.jpg?width=1200)
(Seppia con il nero e polenta bianca)
イカを、イカ墨と魚のブイヨンで、コトコト煮込んだもの。
これも、美味!
ただ、この黒さ、お歯黒は、必須です。
****************
イカ墨について、書かせて頂きました。
ご紹介したイカ墨パスタ2種類も、是非、作ってみて下さいね。
今後も、機会を見て、イカ墨料理をご紹介しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
オフィスアルベロ レシピ集
※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解…
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。