![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13668782/rectangle_large_type_2_6d7a6f7422fc458e6d927393310973db.jpeg?width=1200)
アッピア街道の終着地・ブリンディシへ
<イタリア旅行記(2019年夏・南イタリア横断)no.30>
レッチェ滞在中に、どうしても訪れたかった町があります。
ブリンディシ(Brindisi)。
アドリア海に面した港町で、プーリア州・東地中海への玄関口、
ローマから南東へ伸びる「アッピア街道の終着地(Il termine della via Appia)」です。
どうしても、アッピア街道の終点の地に、立ってみたくて。
滞在最終日の午後に、訪れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13692480/picture_pc_bcd491fae7a1a113b60e1fc57fd148df.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13692493/picture_pc_f0fb667c875c4a73a18fd2aac7dac0a4.jpg?width=1200)
ブリンディシの街並みは、またレッチェと違い、大通りには、南国の香りがするヤシの木が並んでいます。
バロック彫刻も見当たらず。
夕方とは言え、まだまだ陽ざしが強く、日陰を歩いている人も多いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13692506/picture_pc_5a7178cefe1ec2569c9201cc5b7926af.jpg?width=1200)
( Augustus)
さすが、古代ローマと所縁の地。
紀元前4世紀に古代ローマ帝国支配下に入ったブリンディシですが、
アッピア街道が造られた時の皇帝が、アウグストゥス帝。
ここにも、銅像が置かれていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13692531/picture_pc_4e27633ff8bd9adf856de3029b59babe.jpg?width=1200)
海に、近づいてきたようです。
奥に見える、白と黄色の大型船、分かりますか?
このブリンディシからは、ギリシャへの大型船が行き来しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13692559/picture_pc_76135896673aad6798fdcb4384ebb0de.jpg?width=1200)
船のターミナルは、ここ。
チケットを購入後、緑の送迎バスに乗って、それぞれの乗船場まで運んでくれるそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13692563/picture_pc_f57589b0c10e132a7b96a501e869ec17.jpg?width=1200)
この道路の奥が、乗船場。
また、いつか、ギリシャにも行く機会があると良いな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13692590/picture_pc_73b9ece6e8b52a8dbe6841c6d662f926.jpg?width=1200)
さあ、海に出ました。
アッピア街道・終着地を示している古代ローマの円柱(Colonna Romana)を、探しに行きましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)