![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84706726/rectangle_large_type_2_172a8e2d3bc07e5aac18313f10e844eb.jpeg?width=1200)
島津斉彬公像(照國神社)
<鹿児島の旅(回顧録)no.10>
薩摩藩11代藩主であり、幕末の名君でもある、島津斉彬公。
斉彬公が、祭神としてまつられているのが、照國神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660467342460-ozrSwz8nZx.jpg?width=1200)
照国通り正面にある鳥居は、とても立派。
そして、その奥には、城山。
今回、滞在した城山ホテルも見えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660467712859-tXA3nIKl3D.jpg?width=1200)
斉彬公が亡くなられた後、孝明天皇から「照国大明神」の神号が授けられ、
そして、この社殿が建てられた時に、その神号から「照國神社」と名付けられました。
社殿内には、島津家の家紋「丸に十文字」が設えてあります。
社殿から一歩出ると、斉彬公の像があり、その眼差しは、鹿児島市内を
そして、その先の桜島を見つめています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660469259257-cYTAJcHTfd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660469286577-MZmAUJbnRz.jpg?width=1200)
鹿児島市内を散策すると、幕末の薩摩志士の気概、志の強さ。
そして、その時代、彼らの前を、直走っていた斉彬公の姿を、強く感じる事ができました。
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)