![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106195274/rectangle_large_type_2_c2689bde01b2fcae47c4b3e576dd5580.jpeg?width=1200)
堂本印象美術館(京都)に行ってきました!
訪れたかった「堂本印象美術館」(京都・北区)に行ってきました。
阪急電車・西院駅から、京都市バス「立命館大学行き」に乗車。
終点のバス停「立命館大学(衣笠キャンパス正門前)」で降りたら、
目の前に、その美術館が現れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684724115061-QoZ1TQ8IPS.jpg?width=1200)
大正時代から昭和にかけて、京都で活躍した日本画家・堂本印象(どうもと いんしょう)本人が設立し、1966年開館。
外観から内装まで、堂本印象自ら造り上げたデザインが詰まっている美術館です。
写真でも見ていましたが、やはり実物を見ると、圧巻!
「芸術は…、爆発だ!」と岡本太郎氏の声が聞こえてきそうで、圧倒されながら、入館しました。
この時は、堂本印象の弟子「堂本元次」の特別企画展が開催されていて、
新館では、師匠・印象の絵画と並列展示スペースもあって。
両者を比較しながら鑑賞でき、非常に、興味深かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684724155957-dA0TxTtVBD.jpg?width=1200)
私が、堂本印象の名を知ったのは、随分前になりますが、京都・東福寺の仏殿の天井画「龍図」を見た時。
年月を経て、記憶の奥のほうに仕舞われていたのですが、
先日、京都・智積院の名宝のひとつとして、テレビで、堂本印象の襖絵が紹介され、あの「龍図」を書いた画家だ!と、点と点がつながったのです。
仏画、花鳥画など、伝統的な日本画を描いてきた印象ですが、還暦を前にして、画風が変わっていきます。
そして、1952年(61歳)、半年をかけて、パリを中心に、ヨーロッパを巡り、帰国後、滞欧スケッチ展を開催しました。
その時に描かれたものを、ポストカードとして手にすることが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684724176421-nduJyiZ4fr.jpg?width=1200)
右下から時計回りに、
・コンコルド広場 「美の跫音(挿絵)」(1952年)
・ベニスのグランカナル(1952年)
・はるかなる海(1967年)
こちらは、ほんの一部。
金箔を使い、「クリムトのオマージュ?」と思わせるような作品もありました。
これらも、鑑賞できる機会があると良いな。
美術館の東向かいには、旧・堂本印象邸もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1684724810657-bHiaA3vTYj.jpg?width=1200)
非公開ですが、83歳で亡くなるまで、ここで創作活動をしていたと思うと、感じ入るところがありますね。
再訪を重ねたい美術館でした。
************
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)