![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147135103/rectangle_large_type_2_62e563326607fd4f3d0efadfe5000858.png?width=1200)
海に眠る徳利?あがる徳利/【酒器の魅力シリーズ】
こんにちは!
酒器研究家のちどりです。
当記事にお越しいただき、ありがとうございます。
酒器の魅力を語るシリーズ・・・
著名な方の語る酒器にまつわるストーリーなど取り上げます。
今回は・・・
土を使いこなすことで著名な、
陶芸作家の巨匠
辻 清明(つじ せいめい、以下敬称略)氏の語る
酒器の魅力・・
海底の酒器~~~
海に眠る酒器?!あがる酒器?!
![](https://assets.st-note.com/img/1721155920019-0jd2K2Deaz.jpg?width=1200)
徳利いいモノは海底に?!
徳利・・ぐい呑み・・
辻清明曰く・・
いいものは、まだ、たくさん世界中のどこか、
海底?!海の底、湖の底、地の底などに
眠っているはず・・・なんだそうです。
例えば・・
日本海、能登半島の珠洲(※珠洲焼で有名な陶芸産地でもあります・・)
のあたりの海底からは、
時として漁師さんが網で、
大甕(オオガメ)を引き上げることがあるそうです。
江戸時代?はたまた鎌倉時代?安土・桃山時代??
いつの時代やら、船が荷造りしたまま難破してしまい、
船の中から、大ガメが出てきて・・
その中にさらに、壺やらなにやら、入ってたり・・
そこには、徳利もあったとかなんとか・・。
「海アガリ」徳利!
備前(岡山県)の徳利は、瀬戸内海・海底のどこかに眠っていて・・
時々、海からでてくるものもあるんだそう。
そういうものを 辻清明は著書の中で、
”海あがり”と呼んでいらっしゃる。
ネーミングが、「海アガリ徳利」・・
風呂アガリのビールならぬ、海アガリの徳利?!
・・なんとも言葉の響きがよく・・
それは、長年、塩とミネラルにどっぷりユラユラとつかっていた徳利~~~
日本酒をこの徳利に入れて・・しばしユラユラ・・
飲んでみたら、ミネラル分染み出てきて、
日本酒がうまそ~~~
・・・なんて妄想に浸っております。
北前船で甕・壺が各地へ!
日本列島ぐるっとまわる船と一緒に沈んでしまう大甕?
かつて江戸時代から明治時代にかけて
仕組化された廻船問屋や航路・・
関西からぐるっと西へ瀬戸内海をまわり、
そこから日本海にでて北へと・・
北海道まで航行していた「北前船」(きたまえぶね)。
利尻島の昆布など名産を関西圏まで運んでいたり・・。
各地の産物・商品を運搬しつつ、
途中で売買しながら航路をまわる仕組みの廻船ですが、
備前焼(岡山)の甕(かめ)が海をわたり、
山形で発見されていたという記録もあり・・
灘(兵庫)の日本酒が備前焼の甕にいれられて、航路を回るとか?・・
![](https://assets.st-note.com/img/1721258924709-TGC2LkmZbd.jpg?width=1200)
白鹿酒造(兵庫県西宮市)の倉庫にて大甕鑑定中
これは、先日、
西宮(灘)の日本酒で有名な白鹿さんで撮影した甕(かめ)。
以前、酒造りなどに利用されていたという大甕。
この甕たちがどこでつくられたものか?
資料館へ備前焼作家さんと一緒に訪れました。
先方の学芸員ご協力のもと、
江戸時代の酒造りに使われていたとされる甕や壺を調査。
それは、備前焼・・
・・古いモノでは、安土・桃山末期か、江戸初期頃に作られたと推察。
ということは、当時、やはり・・
備前焼の産地、岡山からは瀬戸内海を通じで、
甕や壺などが酒造りや保管用に行き来していたり・・
遠くは北前船で、東北地方や北海道まで旅をしたということか!
その場で大甕を目にしたら、一瞬・・
タイムスリップしたような感覚に襲われましたが・・
辻清明のいうように、
今の時代にも、海の底にお宝となるようなものも、
ずっと眠ったままでいるんでしょうね。(遠い目・・)
いいぐい吞み・・・
・・海の底、湖の底、地の底・・
世界中にちりばめられているよ。きっと。
辻清明は陶芸家で作陶のかたわら、
酒器をコレクションしており、
酒器に対する考えや目利き力はとても鋭いものがあります。
この先、酒器の魅力シリーズでは、
辻清明が酒器に見出した魅力なども、
取り上げていきたいと思います。
参考文献:
『ぐいのみ』辻 清明著
保育社カラーブックス(1976年初版)
以上、ここまでお読みいただきありがとうございました!
~~~ Written by CHIDORI©2024~~~