
2025年2月8日の雑記:Refind Self 性格診断ゲーム
Refind Self 性格診断ゲームをクリアしました。
まぁタイトル通りゲームを通じて性格を診断するという趣旨のゲームなんですけど、面白かったですね。ただの性格診断に留まらない良さがある。
ゲームの流れとしては主人公のロボットを操作して他のキャラと会話する、物を調べたり拾ったりする、所々に点在するミニゲームをプレイするなどして性格を診断する流れになります。

何かしら行動をするごとにゲージが増えていき、それが100%になれば診断終了。それを3回繰り返せば最終的な性格がわかる。という感じになっています。
性格、とは言いましたが実際にはあなたのゲームのプレイ方針はこういう感じなんですよ、というのを見せてくる感じ。まぁゲームのプレイ方針って結構性格出るとこあると思うし実際に出てくる診断結果は結構的を射てると思う。
最初は単にタイトル通りのゲームなのかなと思っていたのですが、結構しっかりしたストーリーがある。ゲームをプレイしてるだけでも結構凝ってる話が展開されてるなとなるし、マップの所々にこのゲームの設定を知ることができる資料的なものがあって、それに触れるか触れないかという部分でも性格が診断されたりする。
ただ、私としては単純に性格を診断するつもりでゲームをやっていたのであまりそこにのめり込むことはできなかった。まぁその辺含めて性格診断ってことではあると思うし、ゲームプレイ自体は何回でもできるのでストーリーの全容を知りたい人は何回もプレイしよう。
周回プレイという話だと、一回のプレイではマップ上の全ての場所に行けないのも特徴か。
まずは単純にゲージが100%になる前に全ての箇所を見るのはまず不可能というのがある。
また、ゲーム中にNPCとの会話が発生するのですが、選んだ選択肢によって新たに行ける場所が追加されたりする。この手に選択肢は一度選んだらその回のうちは2度と選べなくなるため全てを見ようとすると自ずと複数回プレイすることになるわけである。
それと、選択肢に関して面白いところがあり、選択肢を選んだ後に他のプレイヤーが何を選んだのかが表示されるのだ。やっばりみんなこれ選ぶよねーとなったり、逆にいやこれがなんで選ばれてるんですかとなったりもする。これが楽しい。

一応注意点として、一部ポイントにジャンプスケア的要素があるのでそこは気をつけよう。ゲーム全体としてはホラー要素は薄いだけに不意打ち気味にそれはやってくる。
最後に私の性格をここに載せます。見よ!!これが私の性格だ!!
