![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27073086/rectangle_large_type_2_4318494b13207728e614cb980f44ecd8.png?width=1200)
『シャドウバース チャンピオンズバトル』第1弾PVで気になったところ
『シャドウバース チャンピオンズバトル』第1弾PVが公開されて気になったところを色々言及してみました。画像はYoutubeに投稿されているものをキャプチャ、参考用のアニメはニコニコ動画で配信されているもの(第1話)を使っています。
冒頭
学生寮というものが出てきました。今のところアニメには出てきていません。
いつもアニメに出ている校舎は別で存在しています。もちろんデザインはアニメ通り。
頭に葉っぱ乗っけてます。あ、ここはあんまり関係ないですね。
ここもアニメ準拠のように見えて右下側の土地がせり出していたり、右上側の人工島が消えてたり、橋の位置や向きが違ったりしています。最大で気づきにくい変化として、アニメ第7話終盤から始まった全国大会の会場のスタジアムがないことです。ゲームが進行してから書き加えられるのかもしれません。
スマホ狩りのタクマ君も出てくるようです。
さらっと新カード出てきました。攻撃力・体力は非常に低いですが、攻撃を仕掛けたら対象になった相手のフォロワーは手札に戻されます。突進つきなので進化の必要がないのはありがたいですね。
スマホ・PC版の対戦画面とは違い、表示物の細かい装飾がなくなりすっきりとしたデザインになっています。この辺は中世のダークファンタジーと近未来のデジタルカードゲームという世界観の違いでしょうか。ゲーム機ということもあり、コマンドに対応するボタン表示があります。他にはリーダー画像の下にクラス表示もついてますね。
キャラクター紹介
ルシアの後ろに対戦画面では手前(自分側)にルシアがいます。主人公以外を操作して戦うこともあるのでしょうか。
主人公はアニメに出ていない完全新キャラ。服装は学校の制服……なんですが、なんで制服で電車に乗っているのでしょうか。管理教育時代にありそうな「外出の際は制服を着なければならない」とかでもあるのでしょうか。女子の方はスカートに赤い線が入っています。一体何なんでしょう。
ストーリーモード
アニメ準拠でなく、アニメの世界観をもとにしたオリジナルストーリーが展開されます。どうやらシャドバ部廃部阻止のために大会優勝を目指すというものです。アニメの中ではシャドバ部というものはなく、個人で自由にやっていました。
主人公たちの反対側にいる女子は生徒会長の霧雨カグラ。本作のオリジナルキャラクターです。
情報量が多くなってきました。4画面それぞれ見ていきましょう。
左上:学園寮にようこそ→特になし
右上:ラストワードでカードをドロー→チュートリアルか?関係ないけどヒイロが第8話で自他の手札の枚数差を気にしてたのビビったわ。いつもすぐ手札0にしてるのに。
左下:驚く主人公とヒイロ・カズキ・ミモリ・カイ。→廃部伝えられた時にはカイはいなかったので後から合流してきたか?
右下:街中を走る主人公(男)→周辺のマップつきの親切仕様。アクションゲームじゃないのにすげえな。
左上:クエスト→「リンゴンな福引き」やクラス別ミッションが実装。達成でカードやカードパックを買うための資金が手に入る?3枚目の「路地裏に『紅の魔力の持ち主』を探す(略)」とかヤバいこと書いてますね……
右上:シャドバ部員達→主人公のすぐそばにいるキャラはゲームオリジナルキャラの早乙女レイ。
左下:街中を走る主人公(女)→シャドウバース開発会社のジェネシスカンパニーに入れるのかもしれない。
右下:勝利画面→クラスレベルアップ報酬がある模様。
左上:シャドバスタジアム→アニメではコートは1面しか使われてなかったですが、ゲーム中ではほかにも対戦者がいるみたいです。
右上:ルシア→第2話のような夜の公園での対戦もある模様。アニメの時から思うのだが、なんで公園に対戦設備があるのか。
左下:シャドバベンダー天青学園1号店→ゴールドを消費してカードやスリーブを買える。右は字幕で見えないがカードパックか?カード販売額はレッドエーテルと同じ額か?アンリミで制限中のブラッドウルフは3枚入れられるのかは謎。
右下:SNS→仲間との雑談を楽しめる?
カードバトル
デッキ作成でゲーム内で用意されたデッキレシピを使わせてくれる?カードは自分で集める必要はありそう。ネメシスがないが出番なしか?ネットワークに切替とは?
デッキ作成画面はスマホ・PC版基準ですが、いくつかないものがあります。たとえば保有カード側の検索欄がなくなっています。カード検索はZLのフィルターがそれにあたるのでしょうか。自動編成は使えたものでないので消えてても問題ないでしょう。この画面でのカード生成や世界観が違うので存在しないであろう所持レッドエーテルもないようです。
便利そうなのが、コストの棒グラフの内訳をフォロワー・スペル・アミュレットに割り当てた赤・青・緑を積んだ棒グラフで表示しているところ。スマホ・PC版は緑一色なのでここは進化してますね。
勝利報酬というものがあるようです。2枚前にもありましたが押しピンみたいなマークはなんなんでしょう。「このデッキ作りたいからマークつけとこ。あ、このカード作りたいデッキで必要なカードだぞ。」みたいな機能なのでしょうか。
わかりにくいのですが、クノイチエッグ(?)のプレイ演出の間に歴戦のランサーのプレイをしています。スマホ・PC版同様先行入力ができる感じみたいです。6ターン目には海底都市王・乙姫、7ターン目にはセージコマンダーを決めそうです。ヒイロはイグニスドラゴンで応戦するのでしょうか。
主人公の進化演出……よりもカード名のフォントが違うところが気になります。スマホ・PC版の世界観が違うこともあって対戦フィールドのデザインが違っていますが、フォントも変えたのでしょうか。
カットインもあるようです。
もちろん対人戦もできます。できなかったらびっくりだ。
NFC連動
リアルでカード販売してそれを読み込むとカードパックが手に入るようです。
カードパックもスタイリッシュ。
大根おろし あ、これは関係なかった。
一部カードは演出が入るようです。フォルテさん、なんで竜から降りてるんですか?
もちろん主要人物の相棒枠も用意されているようです。
今まで出た情報のまとめ、と思いきや右下にレオン&マルグリットが。
製品情報
発売日・価格・CEROのレーティング表示(審査中ですが)。
初回特典にダークドラグーン・フォルテが。だから演出に出てたんですね。で、なんで竜から降りてるんですか?
スマホ・PC版で使える各種アクセサリーのシリアルコードがもらえる模様。iOSでは使えないので注意。一番おいしいのはプレミアムオーブ10個か。