![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32278091/rectangle_large_type_2_627903d101930b7b05b1a1c976f3f195.png?width=1200)
自分の想いと向き合って一歩づつ前進
「いつか本を出したいな〜」から「出版したい!」に変わった。
医学の進歩・晩婚化に伴う高齢出産で障害児を育てる環境が増えてきている。
そして出生前検診が問題になる現実。
「いのちの選別」「SNSでの誹謗中傷」「いじめ」「自殺」こんなニュースを見るようになって、「想い」を形にしたいと考える。
本をあまり読まない僕が、文章力やボキャブラリーがない僕が出版したいなんて夢物語だけど、14年以上綴ってきた「親の想い」がある。
昔書いた文章を見返していて改めて考える。
「我が子に病気の事をどう説明するか?」は本当に難しい問題。
病名がわかれば直ぐにネットで調べられる世の中になったからだ!
大人からしたら情報が得られ、不安の軽減になったり、次の対処法がわかり色々と参考になる事もあり、良い事も多い。
しかし患者本人、ましてや子供がダイレクトにその病名・病状を目の当たりにしたらどんな気持ちになるだろう?
「10万人に1人」「難病」「余命宣告」「移植」「薬が無い」や「治療法が確立されていない」等・・・・・
受け止めきれるのだろうか? どう受け止めるのだろうか?
だから、伝え 残していきたい!
「難病と付き合っていくのはとても大変だけど、決して不幸ではない!」という事を!
「あなたが産まれて多くの幸せをもらっている!」事を!
育児世代や中高生に手に取って貰える本にしよう。
いつになるかわからないけれど・・・