梅実黄(うめのみきばむ)
この時期の恒例行事となっている梅酒作り。
今年こそ記事を書くぞーと意気込んでいたら、素敵な言葉を見つけました。
「梅実黄(うめのみきばむ)」とは七十二候のひとつで、青々とした梅の実が徐々に黄色へと色付く頃合い(6/16〜6/20ごろ)から名付けられたそうです。
二十四節気や七十二候という概念はもともと中国から伝来したものですが、七十二候はのちに、日本の気候風土に合わせて改訂されたそうです。
自然を見つめる日本人の感性の豊かさには、ただただ感嘆するばかり。
四季が豊かな国に生まれてよかった。
材料はごくシンプルに。
青梅1 kgのうち、500 gを梅酒用に使いました。
梅をよく洗い、ヘタを取って、水気を拭いた後、氷砂糖と共に瓶に詰めていきます。
最後にホワイトリカー (900 ml) をかけ入れて完成。
直射日光が当たらない、比較的涼しい場所で保存します。
漬けた直後は、1日に1回は瓶をゆすると◎。
大体3ヶ月くらい経過したら、飲めるようになります。
残った青梅 (500 g)・氷砂糖(500 g)は梅シロップに。
同じく洗浄・乾燥・消毒した瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れるだけ。
氷砂糖の浸透圧で徐々に青梅から水分が抜け、大体1ヶ月で美味しいシロップが完成します。(こちらは念入りに瓶をゆすりましょう。)
炭酸水に入れたり、かき氷にかけたり、色々アレンジが効きます。
お酒が入っていないため、家族全員におすすめのレシピです。
夏の暑い日にぴったりなので、ぜひ試して欲しい…!
真夏の暑い頃には飲めるようになるかしら。
とっても楽しみです。
果実酒にハマり出すと、むやみやたらに色んなものを漬けたくなります。
また、一度作ってしまえば、長期間楽しむことができるので、毎日お酒を購入するより断然お得。家飲み派にもおすすめです。
梅酒をきっかけに、季節に応じた楽しい果実酒ライフを送ってみませんか〜?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?