![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79880776/rectangle_large_type_2_45b1ca2f5f8ac52bf305416c1b8aac37.png?width=1200)
6月1日 地方創生の取組みを応援します
6月1日ですね。
今朝、このような記事を見かけました。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95593
パソナ社の本社移転のニュースは以前かなり話題になりました。この記事では、コロナを経過した今、どうなっているかが書かれています。この記事で出ているチャレンジファームやのじまスコーラは私も以前行ったことがあります。
弊社サイトで訪問時の記事を書いています。
https://www.akvabit.jp/淡路島に地方創生の未来を見た/
地方創生がどうなるのか。わが国にとってかなり重要な問題です。
ITのオンラインツールを使えば、リアルに会った時と比べても八、九割の情報量がやり取りできるまでになっています。(微妙な仕草や表情や場の空気などはまだリアルにかないませんが)
ですが、対面で仕事をするメリットが薄れている今、通勤ラッシュなどの行為が生産性を下げているのであれば、もう東京に住んでいる意味すら薄れてきていると思います。記事の中でも一時間のラッシュに耐えた過去と、今の充実が対比されている言葉が紹介されていました。
東京一極集中の弊害とその改善は一刻も早く取り掛かるべきでしょう。
パソナさんのように、大手企業が率先して地方に拠点を移すのは私は大歓迎です。
弊社の場合、私が東京に家を買っていることと、妻のココデンタルクリニックがあるので、地方に拠点を移すところまでも踏み切れないのが現状てす。ですが、弊社は今後も事務所を設ける予定はありません。
そういう縛りが解けていけば、弊社もいつかは東京から登記を別の場所に移すかもしれません。リモートで事足りますので。
弊社のメンバーも住みたいところに住めば良いと思っています。東京にいたければ東京に、地方に行きたければ地方に。
月の初めから、我が意を得たりと思える記事に出会ったのでシェアします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshikazu Nagai(長井 祥和)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2511383/profile_fd0b0bd04ef61ae58d6f6f9fde934db6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)