![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160771124/rectangle_large_type_2_5e3c7ff7cc4522fa2abf8deb6b19478b.jpeg?width=1200)
11月1日 タスクリストの共有化
11月1日ですね。
今月も始まりました。
まもなく、Cybozu Daysも控えています。
今年の私は、ほぼCybozu Daysの準備に関わっていません。コンセプトや展示物の選定もほとんど任せています。サイボウズさんとのやりとりも任せています。
私はいくつかの展示物の実装だけに関わってる感じです。
理由は簡単で、私が諸案件の対応で時間が取れないからです。
こうしたイベントの準備は大変ですが、面白いです。
この面白い部分も弊社メンバーに譲ります。
それは、次回以降のイベント出展も自分たちだけでやれるようにして欲しい意図があるからです。
こうした準備作業は、やることリストが必須です。
そして、横着すると、こうしたリスト化の作業も省けてしまいます。
頭が働き、かつ、タスクが少ないうちはそれでもやれてしまいます。
かつての私がそうでした。
今、弊社はたくさんの案件が同時並行しています。
もう対応しきれない案件も増えてきました。
週次で状況の共有を行っていましたが、それも粒度的に粗くなっています。
そこで今月から、抜本的にやり方を変えようと思います。Todoリストの共有化です。いまさらという感じですが、日次でやろうと思います。
先週、郡山で支援させていただいたお客様は、毎月、fukunomoという宅配サービスを行なっておられます。そしてオンライン飲み会も実施しておられます。
案件ごとに発生する膨大なタスクリストを全て作成し、その進捗状況を共有しておられました。
さらに日報と振り返りも。
もう、今の弊社は私の処理可能な情報量をとっくに超えています。そのため、各案件やメンバーの動きも把握しきれなくなっています。
今やらないと。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshikazu Nagai(長井 祥和)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2511383/profile_fd0b0bd04ef61ae58d6f6f9fde934db6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)