![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76948224/rectangle_large_type_2_d7d808966dd6b020707f972dc3f563ec.png?width=1200)
4月20日 技術者は立ち止まると終わる
4月20日ですね。
Qiitaにアカウントを作っておくと、毎週メールが届きます。
そこには、今が旬のいいね(LGTM)の集まった記事が載っています。
これ、情報収集にとても役立ちます。
私のように日々いただく案件(ほぼkintone)に対応していると、他の言語や技術のトレンドに疎くなってしまいます。これはとてもまずい事態です。
特にシステムを提供する側としては、お客様のご要望がkintoneだけで完結することはそうそうありません。周辺の技術についてもアンテナを貼っておかなければ、お客さまからのご要望に対応できなくなります。
今週も面白い記事がいくつかありました。
1位
【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った by choo (448LGTM)
2位
[New] 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました by yukiHaga (410LGTM)
3位
[New] 効果的で継続される1on1のコツ【2022年版】 by sugulu_Ogawa_ISID (238LGTM)
4位
[New] JavaScript: 文字数を正確にカウントするには? by suin (232LGTM)
5位
機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ by fujimr_19xx (192LGTM)
6位
[New] デザインの役割や価値(社内研修資料) by xrxoxcxox (169LGTM)
7位
世界最高の翻訳サービスを個人で開発した話【meta翻訳】 by goto_yuta_ (148LGTM)
興味深いのは、個人開発が散見されることです。
こうした技術者の方々がどういう形で生計を立てているのかはしりません。常駐なのか、それとも随時CrowdWorksやLancersから案件を請けているのか。
どちらにせよ、こうした方々はプライベートの時間を技術の研鑽や探求に充てているのでしょうね。私も30-33歳くらいの頃は技術を覚えるのが楽しくて、プライベートな時間をこうした技術勉強に使っていたように思います。
今、私からは技術を学ぶ楽しさはかなり失われてしまいました。
私もいつかはこうした技術者に追い抜かれていくのだろうし、既に追い抜かれているでしょう。
ロートルの骨董にならぬよう、せめてQiitaのこうした記事を読んで時代についていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshikazu Nagai(長井 祥和)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2511383/profile_fd0b0bd04ef61ae58d6f6f9fde934db6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)