
12月13日 DXという言葉はしばらく使うのを控えます。
12月13日ですね。
先ほど銀行に立ち寄ったら、入り口に長机が置かれ、「今日はDXの日」とかかれて、キャラクター入り通帳やら何やらが並んでました。
ネタか?と思って写真撮ろうとしたけど撮れなかったので、その長机の意図するところはよく理解できていません。
が、何か違和感を感じました。
おそらく推測するに、来店をやめてネットバンキングに移行しましょう。それがDXなのです。という意図なのでしょう。
私が違和感を感じたのはその意図だと思います。
違和感の原因が何かを考えてみました。
銀行にとっては店舗運用が楽になり、利用者にとっては来店の手間が省ける。
それを促すためにDXという言葉を使っているのでしょう。
両者にとっては確かにそれはメリットです。手間も省かれます。
ただし、手間を省くことがDXの意味ではないはずです。
デジタルを使って違う価値を創りだすのがDXだと私は認識しています。
ただ、この例のように、デジタル化とは手間を省く、生産性を上げること。そうした観点がまだ主流であるように思います。
こういう事例をみて、世間のDXの認識とはそういうものであることは認識できました。
弊社としても、DXという言葉を気軽に使うのは控えた方が良さそうです。
お客様との会話においては特に。
今後、私の中では意識して使わないようにしようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
