![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80763481/rectangle_large_type_2_bf1a9c47c1f27e4b6af8407531477a33.png?width=1200)
Photo by
jijinozaregoto
株の配当の受け取り方?議決権? 初めての株式
自宅に株式の配当金の通知書と、株主総会で行われる決議について賛否を問う書類が届きました。
調べながら書類を書きました。
株の配当金の受け取り方
受け取る手順
配当金領収証にの受領印のところに印
ゆうちょ銀行、郵便局の窓口にもっていく
この方法だと、現金が直接もらえます。
領収証を使って銀行口座への入金、振替もできます。
注意すること
支払金が訂正されているものはダメ
再発行はない
払い渡しの期間がある
表側の支払金額が訂正されたものは支払いされません。
勝手に書き換えてしまう人がいるんですかね?
一度発行されたものは再発行されないので、なくさないようにしないといけません。
領収証には払い渡しの期間があり、それまでに窓口に行く必要があります。
期間が過ぎても配当金をもらえるようですが、受領証を郵送したり、
決められた金融機関でないと払い渡されなかったりしてめんどくさそうです。
期間内に忘れずに受け取りに行きましょう。
株主総会の決議について 賛成?反対?
議決権行使書というものも同封されていました。
株主総会で決議することについて、賛否を問うものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655307367173-ZJuIBIBxT4.jpg?width=1200)
提出方法は、
賛・否に〇 (書かない場合は賛成とみなされる)
個人情報保護シールを貼る
ポストへ
画像のように、賛か否に〇をつけます。
白紙で出すと賛成とみなすと書いてありました。
シールが同封されているので、氏名を確認して記入日を書いて
上から個人情報保護シールをかぶせます。
議決権行使書は往復はがきになっているので、
切手を貼らずにポストに入れます。
ネットでも同様に議決権を行使することができます。
株について作業をするのは初めてでしたが、とても簡単にできました。
たくさん株を持っているわけではないので、配当金も少ないですが、
少しずつ勉強していきたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。