見出し画像

物流業務を委託する時に考える事

物流業務を委託している荷主は、多いと思います。

そこで問題になってくるのが、どのような委託業者に物流業務を委託するかです。
一度、物流業務を委託してしまったら、なかなか変えることはできません。

なぜなら、引き継ぎが大変なのと、場合によっては、在庫管理が出来ておらず、在庫差異があり、次の委託業者が困ってしまいます。

業務を請け負う段階から、トラブルを抱えると言うのは、委託業者としては避けたいものです。

では、どのような委託業者に物流業務を委託すれば良いでしょうか?

多くの場合、営業担当者が良いことばかり言って契約をすると思います。

もちろん、嘘は言ってはいないとは思いますが、少なくとも請け負った業務を行う現場作業者について、その営業担当者は知らないはずです。

なぜなら、新しい業務を受ける場合、新しい作業者を募集する場合がほとんどからです。

これは、求人募集の情報などを見ているとよくわかると思います。

「業務拡張のため、新しい人材を募集します。」
と言う謳い文句は、まさにこれに当てはまります。

では、どのような基準で委託業者を選べば良いでしょうか?

1番わかりやすい基準としては、今現在どのような企業の物流業務を請け負っているかというのか、ほとんどではないでしょうか?

みんなよく知っている企業の物流業務を請け負っている委託業者であれば、信頼度は高いはずです。

ところがそこに大きな落とし穴があります。

確かに大手企業の物流業務を請け負っている委託業者であれば、最低限レベルの作業品質は保証されるでしょう。

私は、いろんな倉庫現場で働いてきました。

皆さんが知っている大手企業の構内作業を請け負っている委託業者で働いてきました。

それらの倉庫現場の状況を見ているから言えますが、どこも似たり寄ったりです。

なぜなら、働いている現場作業者は、派遣社員やパート、アルバイトがほとんどだからです。

正規雇用の作業者もいますが、やっている作業員は、非正規雇用の人たちと、ほとんど変わりません。

なぜ、そこまで変わらないのかと言えば、ルーティン作業を行っているだけだからです。

なので、派遣社員やパート、アルバイトでも問題がないのです。

また、正規雇用だからと言って、特別な教育や指導などを受けているわけでもないので、言葉は悪いですが、惰性で作業を行なっています。

これを聞いて、物流業務を委託業者に任せるのは、不安になりませんか?

ただ、物流業務の品質を保つため、荷主として積極的に関わることが大切です。

具体的には、委託業者としっかりと連携を取り、定期的にどんな仕事がされているかをチェックすることです。

また、作業員のスキルアップのために必要な研修を用意したり、彼らの仕事のレベルを見るための評価制度を作ることも必要です。

このようにして荷主が前に出て、作業品質の管理をする事で現場作業をスムーズにし、仕事の質も高めることができます。

ただ、以前働いた職場の荷主の方に、契約の関係で、現場業務に口を出せないと言う事を聞いたことがあります。

そうさせない為にも、契約の際には、現場業務に関与出来るようにしておく必要があります。

とは言え、初めからレベルの低い作業者ばかりでは、話になりません。

なので、契約をする前に、委託業者が請け負っている現場を見学させて貰えるのなら見学をするべきです。

ただ、見学をするだけでなく、その際には、現場は5Sが出来ているか、細かく見る必要があります。

そして、見学は、現場には知らせず行くことがおすすめです。

なぜなら、来客がある場合は、事前に綺麗にしてしまうからです。

それでは、意味がありません。
とは言え、表面上だけ行うので、細かく見ると粗が見えてきますが。

ただ、セキュリティーの問題で、見学が出来ない場合もあると思います。

そういった場合は、誤出荷率や事故率、商品破損回数などの数値を教えもらうと、ある程度の作業レベルが見えてくるはずです。

とは言え、そういった数値が問題なくても、委託した物流業務を担当する作業者が、必ずしも、レベルが高いとは限りません。

正直、そこが1番問題なのです。

会社が大きくなるほど、レベルが高い人もいれば、低い人、現場経験が長い人、短い人など、いろいろな作業者がいます。

普通は、現場経験が長ければ、レベルが高いと思うかもしれませんが違います。

在籍歴が長く、現場経験が豊富であっても、必ずしも、レベルが高いとは言えません。

レベルが高いとは、どういう事を指すのか、そこが問題なのです。

私が定義するレベルが高い作業者とは、常に新しい事にチャレンジして、試行錯誤をしながら、現場を変えて作業者です。
そういった作業者は、新しい情報や知識を常に学んでいます。
だからこそ、現場を変えていけるのです。

こういった人財が現場のリーダーかどうかで、現場の雰囲気は変わってきます。

ただ、ある程度、現場作業を変えることが出来る権限を持った現場リーダーでなくてはなりません。

そうでなくては、現場作業に対して、影響を与える事が出来ないからです。

物流業務を委託する場合、少なくともレベルが高い作業者を数名、他の現場から配置転換してもらう必要があります。

それを条件に交渉をすれば、ある程度の物流業務のレベルは保てるはずです。

とは言え、どの現場も優秀な人材を手放しはしないでしょう。

ほとんどの場合、そういった人材は、現場の柱・要になっているからです。

では、どうするか?

平均的な作業者を荷主側が鍛え、成長させるしかありません。

なので、荷主が現場業務へ関与出来るようにする必要があるのです。

とは言え、誰でも良いというわけでありません。

最低限、学習意欲があり、向上心がある作業者を選ぶ必要があります。

荷主がこんなに関わるべきかって思う人もいるかもしれません。

ただ、現実はちょっと違っていて、実際には荷主の関わり方一つで、物流の仕事の質が大きく変わるんです。

現場作業をスムーズにし、コストも抑えつつ品質を高めるためには、荷主が現場のことをよく知り、積極的に関わることがとても大事なんです。

私の感覚では、残念ながら、現場任せでは、惰性で、ルーティン作業しか行わないのが現実です。

今までは、物流業務は委託業者に丸投げで、どうにかなりましたが、これからは、そうはいきません。

物価の高騰、人手不足などで、物流コストを今まで以上に下げる必要に迫られることでしょう。

だからこそ、荷主側も、積極的に物流業務、現場に関与していく必要があるのです。

いいなと思ったら応援しよう!