見出し画像

阿久根フシギTOUR記🖋️【鶴川内伊勢神社の参道を歩こうの会】

こんにちは、阿久根市地域おこし協力隊のチャーリーこと濱田です。
第24回「無くなりゆく景色 鶴川内の伊勢神社の参道」の記事を書いてから8か月。

いよいよこの参道が通れなくなってしまう日が迫り、急遽【鶴川内伊勢神社の参道を歩こうの会】を開催しました!

開催日を10月6日に決めて参加を呼びかけたのが4日だったため、きっとそんなに集まらないだろうな…とダメ元の気持ちでしたが、23名の方が参加してくださり、10時前にも鶴川内地区の方が集まり参拝をしたのでどちらも合わせると34名の方が集まってくださいました。
6日の前にも「インスタを見て、参拝してきました」という報告もいくつかいただいてとても嬉しかったです。

伊勢神社の社殿
社殿で宮司さんのお話を聞きました

皆さんが集合されてからはまず全員で社殿へ参拝。それから宮司さんより伊勢神社の成り立ちや歴史についてお話をしていただきました。
鳥居まで参道を一度戻り、もう一度鳥居をくぐり直してから改めて参拝。
参道の真ん中は神様の通る道ということで、左右に分かれて鳥居の先にある階段を登ります。背の高い樹々と竹林に挟まれ、木漏れ日が差し込む参道はとても神秘的です。
周囲を見渡しながらみんなでゆっくり歩いているとまるで遠足のようで、子供の頃を思い出しました。

境内から鳥居へ戻るところ
鳥居前で記念撮影
真ん中を避けて参道を進みます
木漏れ日と青々とした樹々が美しい参道

今回のこの呼びかけで「初めて伊勢神社を知りました」という方も多くいて、神社や史跡スポットへの関心の低さを感じました。それは発信する側が圧倒的に少ないことも要因だと思います。
阿久根には古代から残る岩石があったり、史跡や民間信仰として残されたものなど、ひとつひとつのストーリーを掘り起こしてみると、興味深いものがたくさんあります。
私にできることはそのスポットを巡っては紹介していくという地道な作業しかありませんが、続けていけば少しずつ広がり届くはず!と信じて発信していこうと思います。

今回のイベントでタイトルに使った「阿久根フシギTOUR」は、阿久根フシギ発見で紹介したスポットを巡るミニツアーを企画していたもので、実は今年の春くらいから計画を立てていたのですが流れに流れて今に至ります( ;  ; )
伊勢神社の参道を歩こうの会は主旨が同じだなと思ったので、タイトルとして初めてお披露目することにしました。そのためロゴマークもすでに用意してあり、出番が来るのをずっと待っていたのであります。

日の目を見るのをずっと待っていたロゴマーク


不定期になるとは思いますが、市内のあちこちで阿久根フシギTOURを開催する予定ですのでまた開催する際はインスタやnoteで呼びかけたいと思います!
皆さんが行ってみたいスポットのリクエストも受け付けます。
みんなで作る阿久根フシギTOURっていうのも面白いかも♩と文章書きながら思いついてしまいました。
こうしてアイデアばかりが浮かんでしまうチャーリーこと濱田なのでした。

いいなと思ったら応援しよう!