見出し画像

悩んで書けない「壁」にみんな苦しんでいる。

こんにちは、あころんです。

今日は、「完璧じゃなくていいんだよ
というお話をします。


さあ、記事出すぞ!と思っても
これでいいのかな?
もっとこう書いたほうがいい?
とかいろいろ考え込んでしまって
結局記事を投稿しない、ってことありますよね。


あなたが悩んでいること
それって実は実力者もみーんな
通ったことがあるんです。


そこで今回は
実力者の「マインド」の部分を
お伝えしていきます。


これを読んだ後、あなたもきっと
記事を書きたくなると思いますよ。

◆◇

*わたしが昔保育士をしていた頃の話です。


「いいからやってみーや」
子ども同士で何か話し合っている。
AちゃんとNちゃん。


Aちゃんは慎重な子で、
新しいことを始める時は
なかなか一歩が踏み出せない。

Nちゃんは初めてのことでも
挑戦する子だし、
できるまで最後までやろうとする。


そんな2人が話し合っていた。

「どしたん?」
わたしは声をかけた。


Nちゃん「Aちゃんに誘われてん。
大縄やろって。
でも全然大縄せーへん。」

Aちゃん「だって『怖い』ってなってんもん。
しゃーないやん。」

Nちゃん「やからやってみーっていうてるやん」
Aちゃん「だーかーらー怖いんやってば」
あころん「大縄以外で遊んだら?」


「それはいや」2人の声が揃った。
大縄にこだわりはあんのか、と内心ツッコんだ。
だが、話し合いのゴールは見えにくい。


そこで
大縄遊びのレベルを下げて
とりあえず大縄を使って遊ぶ 
ことを2人に提案した。


①大縄でへびさんをまたぐ
これは2人とも楽しんだ。


②大縄を上下で動かして

縄に当たらないように通る
これもキャッキャ笑って遊べていた。


③ゆっくり回して大縄を通り抜ける
Aちゃんは
1人では怖い言っていたので
Nちゃんが手を繋いで一緒に走り抜けた。


Aちゃんは通り抜けた後、
「え!縄当たらんかった!!」と
嬉しそうだったし
Nちゃんも「楽しいなぁ!」と言っていた。


しばらくこの遊びをして
「もっと早く回しても良い」と
子どもから言ってきたタイミングで
回す速さを調整した。


1週間も続けていたら
Aちゃんは1人でも回っている大縄に
入れるようになっていた。


「大縄楽しいなぁ」
「今日も大縄しよー!」と
AちゃんはNちゃんと手を繋いで
遊びに行った。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
レベルは下げた方が動き出せる
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

実力者のマインドとは
「とりあえずやってみる」ということです。
例の中ではNちゃんがそれに当たりますね。


やってみることで
改善点も見えてくるし
その分良いものができるので
早く結果も出る
ということになります。


なかなか記事を出すまでに
いろいろ考えてしまって
投稿するまでに至らない方って
実はすごく多いんです。


だからあなたのすべきことは
まず30点でもいいから
「出すこと」だったりします。


大丈夫。
まだ出せるもんじゃないや、と
いつまでも下書きのままにしてるより
「えいや!」と行動に移すことの方が
あなたには良い経験になる。


今日の自分よりちょっぴり
成長した自分に出会える明日が
あると楽しさも出てきます。


ぜひ、「30点マインド」を
目指してくださいね。



メルマガで有料級の情報も配信しています↓

いいなと思ったら応援しよう!

あころん │自分も家族も大切にする在宅ワーク│月100万超えの上級者から80万の知識投資→放出中
よろしければサポートお願い致します! いただいたサポートはクリエイターの活動費として大切に使わせて頂きます!