![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117431155/rectangle_large_type_2_6fba461f5f5bd1379200d6c1679a8ee7.png?width=1200)
戸建て住宅~入居前に確認すべきこと~
この間戸建て賃貸住宅に引っ越しました。
かなり古い物件ですが、リノベーションしたばかりの綺麗な家。
私は、家が広くなって嬉しいな、家具何を置こうかな、なんて考えていました。
が、
ガス会社の方やエアコン工事担当の方に色々と教わり、
あれ? この家もしかしてちょっとやばい?
と気づきました。
業者の方に色々対応していただき事なきを得ましたが、その時のことを教訓として、家買うときにも役に立ちそうなので書き留めておきます。
①ガス栓に検査孔がついているか
マンションにしか住んだことがなかったため、ガス栓がどうなっているかなんて気にしたことありませんでした。
ガスの元栓なんて理科の実験でしか見たことありません。
引っ越し先ではコンロ下に下の画像のようなガスの元栓があり、栓を開け閉めできるようになっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695886005665-wbgGfQ0VVA.jpg)
不動産屋さんからも
「ここにガスの元栓があって~」
みたいな話しかなかったので、ふんふん聞いていたのですが、
ガスの開栓に来てくださった担当の方が、
「あれ? この元栓、検査孔がついてないですね……ちょっと待ってくださいね」
と部屋をうろうろ。
どうやら、元栓に検査孔がないとガスが漏れていないかの確認ができず、開栓ができないそうです。
えええ
元栓に検査孔が無くても、ガスメーターのところについていたり、ガス機器用のガスコンセントがあれば、そこで確認できるそうなのですが、それもなく。
え? まさかガス使えないの……?
って思っていたら、担当の方が別の担当の方に連絡して、急遽検査孔の取り付けをしてくださいました。
どうやら結構あることらしく、無料で設置していただけました。
よかったよかった。
②火災報知器が設置されているか
またもガス開栓担当の方が気づいてくださったのですが、
「この家……もしかしてなんですけど、火災報知器ないですよね」
え
火災報知器は消防法にてすべての建物への設置が義務づけられています。
今までマンションだったので当たり前のようにありました。
うん……
「リースになりますが、ひとまずこれ設置しておきますね! ガス漏れ警報器もセットになってるので!」
ということで、一旦設置していただきました。
ホームセンターとかで買った方が安いと思うので、今度買いに行って、解約しようとは思っています。
ちなみに、ガス漏れ警報器の設置は任意だそうです。
でも、漏れたら危険なのでつけてください、とのことでした。
おっしゃる通りです。ありがとうございます。
③エアコン専用のコンセントがあるか、配管4m以内の場所に室外機を置ける場所があるか
これは絶対に知っておくべきだったと反省しているのですが、
今回初めてエアコンを設置することになったため、設置場所について検討できていませんでした。
エアコンを設置する際は、設置したい場所に
①エアコン専用のコンセントがあるか
②壁に穴を開けられる場所があるか
③設置場所から配管4m以内の場所に室外機を置けるか
この3点確認しておく必要がありました。
内覧したとき不動産屋さんから
「エアコンはここに取り付けられますから! 排水の穴も開けてありますし!」
と言われ、これまた、ふんふんと聞いていたのですが、
配管と排水ホースは全然別物。
排水ホースだけあってもダメで、室外機に繋ぐ用の配管を設置しなければなりませんでした。
で、うちの間取りがどんな感じだったかというとこんな感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1695891703514-6B1ssAu0OS.png)
「いや、エアコン設置予定場所の後ろ洗面所やんけwww」
「室外機どこ置くねんwww」
エアコン工事のお兄さんたち笑ってました。ははは。
この状況だと室外機は庭に置くしかないが、柱とか避けて穴開けようと思うと配管8mは必要だとわかりました。
工事に追加料金が発生しましたが、致し方なし。
お兄さんたち曰く
本来なら、リノベ業者がエアコン設置できる用の穴を開けるか、隠蔽配管にしとくべき。
とのこと。
隠蔽配管とは床下などに配管をあらかじめ埋設することだそうです。
っていうか排水ホースをそんな感じにしてるのに配管だけどうした? なんで忘れた? って感じですが……
え、まさかエアコンつけられないの……?
と恐怖したのでよかったです。
よかった……よかったんだよ……
※ちなみに、設置には4時間ほどかかりました。
まとめ
正直、今回業者さんから教えてもらったことは、業者しか知らないのが当然、だそうです。
業者さんしかわからないことが、わかるわけないよね!
と思いつつ……でも、今回知れたことで次回以降この辺を注意深く見れそうです。
まぁ何はともあれ、リノベ物件は色々細かく見とかないとと思います。
今回の物件もきっと元々はあったであろうものをリノベする際に潰しちゃったんだろうねっていうのが業者さんの見解でした。
さすがに新築はちゃんと設計されている……はず……
実はこの他にも色々「え!?」ってなることがあったので、ぼちぼち更新していきます。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
※業者さんから口頭で教えてもらったことを思い出しながら書いております。誤りがあった場合はご容赦願います。
いいなと思ったら応援しよう!
![あこちか☕カフェ開業準備中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917540/profile_b69c5ebf042cd35dabc6326732a42754.jpg?width=600&crop=1:1,smart)