![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101151821/rectangle_large_type_2_677e9f527e37ef608210d2282453e328.png?width=1200)
ペンネームの決め方~気をつけたことや由来について
こんにちは。あこちかです。
桜がきれいな季節になってきました。
SEとして働いてるとほぼ外に出ないのでいつの間にか季節が変わっていて、とにかく何かイベントごとがないと四季を感じられません。
春はやっぱり花見ですね! 近々お花見する方もいらっしゃるとは思いますが、その話は一旦置いといて。(後日、花見酒の紹介記事を書こうと思います)
みなさんSNSやnoteでアカウントを作るとき、アカウント名はどのように決められていますか?
また、自身で執筆活動を始めるとき、ペンネームはどのように決められていますか?
どんな名前がいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか? 迷われている方の何かの参考になればと思い、今日は私のペンネームの由来について話していきます。
ペンネームは本当に必要なのか
そもそもペンネームとは
文芸作品を発表する際に使用される、本名以外の名のこと。筆名(ひつめい)ともいう。
だそうです。
私も小説を書くときはペンネームを使ってましたが(知人にばれたら恥ずかしいから)、記事を書く時もペンネームが必要なの? と始めは本名を使おうと思ってました。
ただ、
● 個人情報をネット上に公開することにかなり抵抗がある
●ペンネームのほうがあだ名みたいで親しみやすそう
●まったく違う自分として記事を書いてみたいかも
という理由でペンネームで執筆活動を始めることにしました。
ペンネームを決めるときに気をつけたこと
ペンネームを決めるときに気をつけたことは3つあります。
【ペンネームを決めるときに気をつけたこと3点】
① 呼びやすいこと
② これから自分が書きたいこととリンクすること
③ 自分が気に入ること
まず①は、昔から「あこ」というあだ名で呼ばれてきたので、多分呼びやすいんだろうなということで「あこ」を入れることにしました。
次に②は今後ロシア語のことやロシア留学したときの話も記事にしたいなぁと思っているので、ペンネームにロシアに関連する言葉を入れることにしました。
ロシアの友人が言っていたのですが、親しい間柄の人や子どもを呼ぶとき、ロシアでは愛称に「~チカ」をつけることがあるそうです。日本でいう「~ちゃん」という感覚ですかね。
その話をパートナーに話したら「ええやん!」ということで、
あだ名 + 「チカ」 = 「あこちか」
というペンネームになりました。
あこちかって何やねん(笑) って最初は思いましたが、今はしっくりきて気に入っています。
まとめ
いかがだったでしょうか? 今回は私のペンネームの決め方をご紹介しました。記事を振り返って、改めてペンネームを決めるときは下記3点が大事かなと思います。
① ペンネームが本当に必要なのか考えること
② 呼びやすく、親しみやすいペンネームにすること
③ 何より大事なのは自分が気に入ること!
ペンネームを決めるときは本当に迷いますよね。私も迷走しながら決めました。
決めるときに何が一番大切かは、なぜそのアカウントを作成するのか、なぜ執筆活動を始めるのかによって異なると思います。
私はこの名前で読者のみなさんとどんどん繋がっていこうと思います!
この記事がペンネーム、アカウント名どうしよう、と迷われている方の参考になれば幸いです!
いいなと思ったら応援しよう!
![あこちか☕カフェ開業準備中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917540/profile_b69c5ebf042cd35dabc6326732a42754.jpg?width=600&crop=1:1,smart)