見出し画像

現金過不足の仕訳

現金過不足の仕訳をする場面は次の3通りです。

現金過不足を見つけた時(帳簿上の現金額と、実際の現金がズレていると分かった時)
現金過不足の原因が分かった時
決算まで現金過不足の原因が分からなかった時

決算とは、

1年間の収入と費用を計算して、貸借対照表や損益計算書を作ることです。

仕訳をする時は、勘定科目『現金過不足』を使います。
『現金過不足』は仮の勘定科目で、資産、負債、資本、収益、費用のどれにも分類されません。

①現金過不足を見つけた時


現金過不足を見つけた時は、帳簿上の現金額を、実際の現金額に合わせる仕訳をします。
例えば、実際の現金額が500円足りない時は、『現金(資産)』の減少と考え、右に仕訳します。

借方 金額                         貸方 金額
                                          現金 500
続いて、『現金』の反対側には、『現金過不足』を記入します。

借方           金額                 貸方 金額
現金過不足 500                  現金 500

②現金過不足の原因が分かった時

現金過不足の原因が分かった時は、「① 現金過不足を見つけた時」と反対側に、『現金過不足』を記入します。
上の例では、『現金過不足』は左に記入しているので、原因が分かった時には、『現金過不足』を右に記入します。

借方 金額                   貸方 金額
                         現金過不足 500


続いて、『現金過不足』の反対側は、本来の勘定科目を記入します。
例えば、電車代の記帳を忘れていたのが原因だった場合は、『旅費交通費(費用)』を記入します。

借方            金額                 貸方         金額
旅費交通費 500円             現金過不足 500


①と②の例を連続して見てみましょう。

借方            金額            貸方              金額
現金過不足 500               現金             500


借方              金額           貸方             金額
旅費交通費 500円            現金過不足 500
2つの仕訳の借方と貸方の現金過不足を相殺すると・・・

借方             金額       貸方     金額
旅費交通費 500円      現金      500
だけが残ります。これが「忘れていた本来の仕訳」というわけです。


いいなと思ったら応援しよう!