「ないちゃー」に「ないちゃー?」って聞いちゃダメやんな?
皆様こんにちは、離島ライターあっきーです。
本日は、ブログと言うか、グチです。
グチ?というか、ちょっともやもやしたことがあったので書きます。
県外から来た方に「ないちゃー?」と聞かれた。
そうなんですよ。
さっき、アルバイト(民宿)で外に出ていたときのこと。
明らかに観光と思われる宿泊客の方を発見。
伺うと、北海道出身でちょっと前に宮古島に移住したとのこと。
普通にお話を聞いていたのですが、ここで。
「お姉さんは、ないちゃー??」
・・・・は?
確かに、住んでいたのは横浜でルーツは関西ですけれども。
私と同じく、県外から来た方に聞かれたのは衝撃でした。
心の声で返しましたよ。
「あなたもね」
…私の心が狭いんでしょうか。
沖縄出身の方に「ないちゃーさね?」と言われるのは大丈夫なのに。
私と同じ県外出身の人に「ないちゃー」って言葉を使われると違和感。
なので、私も観光の方に声をかけるときは絶対に使わない言葉です。
県内出身の方が旅行でいらしてるかもしれないし。
なにより私も「ないちゃー」なので、盛大なブーメランになるので。
関西ルーツの方なら「あるある!」なこと。
例えばですよ。
よくいうじゃないですか、「エセ関西弁」って。
関西にルーツがある方は当たり前に関西弁が出るじゃないですか(私も)。
でも、横浜で仕事していた時。
ちょうど関西のお客様と電話していた私が、関西弁で話していたのを聞いていた同僚が、からかってきたんです。
関西弁で。
いや、「エセ関西弁」で。
「あっきーさん、関西弁でとったでぇ~(笑)」
・・・・(# ゚Д゚)
DNAに関西入っとるんやし、何がそんなおもろいねん(# ゚Д゚)
イラァっっ(# ゚Д゚)
関西ご出身の方やルーツがある方にはおわかり頂けるはず!
「おもしろい」「使ったらかっこよさそう」とかいう感覚で繰り出される「エセ関西弁」への、イライラを!!!
関西に縁もゆかりもないのになにゆーとんねん(怒)
思う方、多いんじゃないでしょうか。
結論、慣れないことはするな。
当初の「ないちゃー」の件に戻すと。
その方は自分も沖縄の人から見たら「ないちゃー」なのに、
まだ「ないちゃー」かすら分からない(聞かれた時点で私の出身は言っていなかった)島の人間である私に。
「お姉さん、ないちゃー?」
は。
いかんですよ、というお話。
これで私が関西出身じゃなくて、島の出身だったらどうするんでしょうね?
しまんちゅに、「ないちゃー?」って。
めっさかっこわるっっ(# ゚Д゚)
聞かれた島のかた(うちなんちゅ)は、多少なりともモヤモヤしますよね。
「言ってるそっちがないちゃーやろ?」
って、突っ込みたくなると思います、私なら。
なので結論。
慣れない場所で、慣れないことしすぎちゃ駄目なんですよ。
「ないちゃー」って言葉自体が沖縄の言葉ですからね。
エセ関西弁と同じ。
ご利用は、ほどほどにというお話でした。