見出し画像

6月23日、慰霊の日。

みなさまこんばんは、離島ライターあっきーです。
本日、6月23日は、沖縄県民にとって大切な日です。
「慰霊の日」。
沖縄全土で、慰霊の儀が行われる「沖縄だけの記念日」です。
もちろんこの多良間でも。

正午に黙祷をささげるため、慰霊の碑に集まります。

多良間にも、写真のような立派な「慰霊の碑」があります。
恥ずかしながら、昨日までどこにあるのか知らなかった私ですが…。
きちんと場所を調べて、正装して(全身黒または濃紺の服装)。
黙祷が始まる正午を前に、10分前に慰霊の碑に到着。

ご年配の方から、小学生・中学生まで。
けっこうな人数の方が、碑のまわりに集まっていました。
これでも、ご時世を考えて密を避け、少ない人数なんだとか。
そして、12時少し前。
「もう間もなくお時間になります」という司会の方の声。
あたりが、蝉の声しか聞こえないくらいの静寂に包まれました。

正午の時報。
「黙祷」の声とともに、1分間の黙祷です。
私ももちろん黙祷をしていたので、黙祷の写真はございませんが。
人の声が一切聞こえないくらいの静寂は、久しぶりでした。

黙祷の後は、式辞、焼香、平和の詩の朗読。

とても長く感じた1分間の後、式典が始まりました。
まずは、村長が、平和への願いを込めた式辞を読み、焼香。
それに続いて、戦没者ご遺族代表など、関係者の方々の焼香。
そして。
中学生代表による、「平和の詩」の朗読がありました。

学校の授業で戦争や、平和の大切さについて学んだという中学3年生。
それぞれの名前の漢字を交えて考えたという、平和への詩を発表しました。
とてもよく考えられている内容で、思わずぐっときてしまいました。

そして、そのあとには、小学生の代表も。
こちらは、平和への願いを込めた簡単な詩の朗読でした。
どちらも、学校の授業の中できちんと「戦争」「平和」について学んでいるのだなぁ、と思わされる内容でした。

そのあとも、各所関係者の方の焼香が続々と続いていたのですが。
実は、本日多良間は32度の炎天下。(梅雨明け済み)
恥ずかしながら、途中で日射病になりかけて頭がクラクラしたので…後ろ髪を引かれながら退散してきました。
帽子もかぶらず、テントの下にも入らずだったら…そうなります(反省)。

そもそも、なぜ6月23日が「慰霊の日」なのか?

そうなんです。私も気になって調べてみたんです。
ご存じの通り、日本で唯一の陸上戦があった沖縄ですが。
米軍が1945年の4月1日に上陸。
その後、敗戦濃厚となった日本軍の、司令官(大尉)が自決した日。
それが、6月23日だったそうです。(所説あるそうですが)
ただ、司令部が壊滅してもしばらくは戦争は続いていたようなので、この日を慰霊の日とするのに異を唱える学者さんもいるそうです。

沖縄の本土復帰前は、独自に休日を制定していたのですが。
復帰後は、本土の「国民の祝日に関する法律」に沿わなくてはいけなくなったため、「慰霊の日」を休日のままにすることができなかったんです。
そのため、1974年に沖縄県が「慰霊の日を定める条例」を制定。
これによって、この日は「沖縄県内の機関の休日」となったそうです。

「休日」といっても、すべての企業や機関が休みになるわけではなく。
基本的には、県庁や市役所・村役場・公立学校・公立病院など、県が管轄している機関の休日となっているそうです。
沖縄県内の一般企業は、休みにするかは裁量に任されているとのこと。
なので。
「休日」といっても、カレンダーは普通の平日になっているんです。
私も言われるまで全く気づきませんでした。
(私は役場勤務なので、今日は「休日」扱いになるのです)

まだまだまだ、沖縄や多良間について知らないことだらけ。
唯一の地上戦があった沖縄に、今、住んでいることを受け止めて。
これからも色々なことを吸収していきたいと思っています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?