見出し画像

保育園の荷物を分かりやすくする方法①着替え編

おはようございます。

今日は『保育園の荷物を分かりやすくする方法』について書いてみようと思います。保育園に持っていくものはいくつもあると思うので、何回に分けてみようと思って、①としました。

1回目は『着替え』です。


よくあるお悩み:ストックが分からない

着替えのストックを置いておく園が多いかと思います。

何組の着替えを置いておくのか指定がある園もあれば、保護者にお任せの園もあるようです。私が勤めた園だと、最低○組、という形でお願いすることが多かったように思います。

そんな中、よく問い合わせがあったのが「園にどのくらいストックがありますか?」というもの。

保護者が直接荷物を準備できれば、自分の目で確かめることができます。けれど、新型コロナウイルスの影響で保護者の立ち入りを制限するようになり、直接荷物の準備ができないことが増えました。
また、3歳以上になると着替えの回数が減ることで、ほとんどストックを使わなくなり、逆に何が園にあるのか分からなくなる、ということもあるようです。
結果として、ストックが0になるか、逆に棚に入りきらないくらい大量に置かれることになるか、どちらかになることが多いです。


よくあるお悩み:なくしたのか、家のどこかにあるのか分からない

実はこれもよく聞くお悩みというか、困りごと。

「黒いシャツがないんですが、園にありますか?」

「ズボンが一枚足りない気がするんですが……」

ストックの枚数はもちろん、お子さんの服の枚数を性格に把握していないため、「足りない気がする」という曖昧な感じになるようです。
他に、園から戻ったらおばあちゃんの家に行くことが多く、おばあちゃんの家で洗濯をすることもあるため、お子さんの服が2カ所に分かれていて把握しきれなくなる、というパターンも聞きました。


保護者が実際にやっている解決策

↑に挙げたお悩みすべてに対応できるわけではないのですが、保護者が実際にやっているのを見て、「これは!」と思った方法をご紹介します。

①園用の服を決めておく

園用の服と、休日用の服を分けてしまって、園用の服を着て登園し、ストックも園用の服から用意するという方法。
汚れることが前提。
動きやすいさ最優先。

休日に、どこかに出かける時にも着ると思うと、ちょっとした汚れが気になるし、記名も目立たないところにしたくなりますよね。
園にしか着ていかないと思えば、絵の具で汚してきても気になりません。
服の内側に、マジックでささっと記名をしても気になりません。

記名が分かりやすいと保育をする側も助かりますし、子どもも、それを見て自分の服を探せるようになっていきます。

②服をセットにしておく

①と似ている方法なんですが、園に着ていく服、ストックに置いておく服をあらかじめワンセットにしておく方法。
なくした時にすぐ分かる、というメリットがあります。

ゴムでまとめている方もいれば、ジップロックのような袋に入れている方もいらっしゃいました。
そのままカバンから出して、ストックに入れられます。

③服の写真を撮っておく

これはちょっと手間がかかりますが、手持ちの服をすべて写真に撮っておく方法。捨てたり、譲ったりしたら写真も削除します。

園用と休日用に服を分けるより、とにかく写真を撮っておく方が楽!という方もいらっしゃると思います。
ワードローブの整理として、服をアプリで管理する方法も紹介されています。私は使っていないのですが、写真を元にコーディネートを考えられるアプリもあるんだとか。

アプリを使わなくても、フォルダを作って写真を分けておくだけでも十分かと思います。


記名を忘れずに!


服を管理する際に、とにかく記名を忘れずに
保育士からのお願いです。
特にお下がりなどは、前に使っていた子の記名の方が大きく残っていたりして、「この子、誰??」と首を傾げることもあります。

UNIQLOや西松屋など、利用者の多いお店の服は他の子とお揃いになる確率も高いです。
寒くなってジャンバーを着るようになると、ジャンバーもお揃いの確率が高く、同じジャンバーが並んでいることも多いです。そして、ジャンバーは記名を忘れられる確率も高い!

記名さえあれば、他の子と混ざってしまってもみつけられます。
忙しい中で大変だとは思いますが、ぜひ記名をお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!