
24年訪日外客数は1~9月累計で早くも前年を上回る。但し、インバウンドは依然好調だが、天候要因もあり勢いは弱くなってきた感あり。猛暑の中で外国人観光客も多い姫路城・入場者は8月・9月と2カ月連続・前年同月比減少。―景気の予告信号灯としての身近なデータ(2024年10月21日)―
24年訪日外客数は前年比増加になることが、1~9月の累計のデータで早くも決定。
24年9月推計値の訪日外客数は287.2万人で前年同月比は+31.5%の増加になりました。コロナ禍前の19年比では+26.4%の増加です。単月の訪日外客数は、12カ月連続でコロナ前の水準を上回っています。24年1~9月の累計は2,688.0万人と、23年年間の2,506.6万人を既に上回り、24年の訪日外客数は前年比増加になることが早くも決まりました。また、過去最高だった19年の3,188.2万人に、24年1~9月の累計の19年同期比+10.1%の伸び率を掛けると、3,510.2万人となります。24年は今までのペースだと過去最高の3,500万人台になる可能性があります。

24年訪日外客数の前年同月比推移、2月+89.0%からは鈍化傾向で、2ケタ増加ではあるが、9月は+31.5%に。
但し、24年訪日外客数・前年同月比の推移をみると、24年はうるう年ということもあってか、1月の+79.5%ではなく2月が+89.0%で最高でした。しかし、その後は鈍化傾向で前年同月比2ケタ増加ではあるものの、9月は+31.5%になりました。景気ウォッチャー調査の「外国人orインバウンド」関連現状判断DI、先行き判断DIの動きと同じで、悪くはないが勢いは弱くなってきた感じがします。

9月の「外国人orインバウンド」関連現状判断DIは2カ月連続、先行き判断DIは6カ月連続60割れ。今年はともに景気判断の分岐点50超を継続し、悪くはないが、勢いはやや弱まる。
9月の「外国人orインバウンド」関連の現状判断DIは52.5と2カ月連続60を割り込みましたが、現状判断DIは22年5月から景気判断の分岐点50超が維持されています。
一方、先行き判断で「外国人orインバウンド」関連DIは、22年4月の46.9以来18か月ぶりの50割れになった23年10月49.9から上昇に転じ、24年3月は23年7月69.8以来の水準である67.6まで改善しました。4月以降は60割れとなったものの、9月54.1まで50台での推移となっています。

なお、「外国人orインバウンド」関連のコメント数は、新型コロナウイルスが流行していて外国人の入国が規制されていた時期は極めて少ない状況でした。「外国人orインバウンド」関連の現状判断コメント数は、21年9月・10月は1名だけでした。23年6月から11月の6カ月は70名台・80名台の高水準でした。12月は65名と5月以来7カ月ぶりに60名台に低下したものの、24年に入ると、1月81名、2月101名、3月96名、4月113名まで増加しました。しかし、その後は概ね減少傾向で、5月92名、6月89名、7月77名、8月78名、9月69名と推移しています。

24年7~9月期のインバウンド旅行消費額は1兆9,480億円で、7~9月期としては過去最高。
24年7~9月期のインバウンド消費動向調査(1次速報)によると、旅行消費額は1兆9,480億円で、7~9月期としては過去最高となりました。前年同期比は+41.1%の増加、19年同期比では+64.8%増加です。但し、24年7~9月期は4~6月期の2兆1,402億円よりは低下しています。24年1~9月期の訪日外国人旅行消費額は累計で5兆8,582億円となりました。23年年間の訪日外国人旅行消費額5兆3,065億円を既に上回りました。また、7~9月期の訪日外国人1人当たりの旅行支出は22.3万円と推計されています。

西日本が特に暑かった24年。猛暑日が出た8月・9月の姫路城入場者数は2カ月連続前年同月比減少。
旅行・交通関連やレジャー施設関連を含む9月「景気ウォッチャー調査」でサービス関連のDIは、方向性を尋ねた現状判断では48.1と前月差▲3.5ポイント悪化したものの、水準を尋ねた現状水準判断では51.6で前月差+0.6ポイント改善となりました。これが、9月「景気ウォッチャー調査」で全体の現状判断DIが8月から悪化する一方、現状水準判断DIが8月から改善と、2つの現状判断のDIが逆方向に動いた主な要因です。9月は猛暑や大雨といった天候による旅行・レジャーの悪化が目立ちました。
外国人観光客も多く訪れる観光名所である、9月の函館・五稜郭タワーの入場者は前年同月比+32.8%と好調でしたが、猛暑の中で9月の姫路城の入場者は前年同月比▲1.7%と2カ月連続マイナスになりました。(10月21日現在)24年の函館の最高気温35℃以上の猛暑日はゼロですが、姫路の猛暑日は26日で、平年を20日ほど上回りました。8月が20日、9月が2日でした。今年は西日本の気温が高かったと言えます。なお、24年夏で特に暑かったのが、福岡県太宰府市でした。太宰府市では猛暑日が24年7月19日~8月27日で「連続」40日、また24年の猛暑日は62日と、どちらも全国での最多記録を更新しました。

※なお、本投稿は情報提供を目的としており、金融取引などを提案するものではありません。