![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98759910/rectangle_large_type_2_16dc7149bc79b5fa52067daf106bcae0.png?width=1200)
Photo by
irieds
プロベーシストの仕事術⑤ギャラなしでも演奏するケースとは
前書き
ベース歴27年、高校1年生でベースを弾きはじめ音楽学校を卒業▶︎20代バンドで事務所に所属して国内外問わず活動▶︎大手所属アイドルグループやタレントグループなどのベース兼バンマス▶︎企業関連演奏▶︎音楽学校のベース講師など多方面で活動してきました。
現在は半農半エンタメをやってます。
ノーギャラでも良い
ベースを生業としている以上、ノーギャラで仕事することは正反対になるわけですが個人的にはノーギャラでも演奏サポートしたことは今までに何回もあります。
それはこちらからギャラなくても弾かせてくれと頼むケースです。お金以上の価値があると思ったり次に繋がる可能性がある場合です。
例えば、某音楽アプリのフェスの時1,000人以上来場されたイベントのベース兼バンドリーダーを担当しましたが報酬はもらっていません。自分のキャリア的にお金よりもノーギャラでもやりたいと思いました。結果的に経験となり新しい仕事を生むきっかけのイベントになりました。
フリーランスで活動する上でここあたりも見極めて動いていく必要があると考えています。
もちろんギャラありきで活動するのも間違ってませんし、私みたいに次に繋がりそうだったり面白そうだったらお金のコトを一旦置いて柔軟に考えるのもありだと思っています。