![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97723059/rectangle_large_type_2_9cf791511d0a84cea2606bc7f6f198b0.png?width=1200)
なぜ?を繰り返す転職活動
1月の転職活動を振り返らねば、と思ってたら2月上旬が終わっていた。早すぎませんか。
1, 2, 3月を「行く」「逃げる」「去る」と例えるのは安直すぎて恥ずかしいので避けたかったけど、本当に逃げられて終わりそうで怖いですね。
自分用のメモの意味を込めて1月の転職活動を振り返ります。
ちなみに2022年の振り返りはこちら。
仕事棚卸し
昨年に引き続き、転職エージェントの方に手伝ってもらいながら仕事の棚卸しをしていった。
一応営業職ではあるものの、既存顧客営業が多いこともあり、調整業務が多い仕事柄。
そんななか自分にある能力ってなんだろうと考えまくって絞り出した期間でした。いやー、苦しかった。
ただ目の前の業務を行っているだけではなく、他のフィールドでも活きるように意識して働くことの大切さを痛感。これまであまりできていなかった。
自分の無能さや非力さを嘆く日々だったけど、第三者であるエージェントの方の客観的な視点を借りて絞り出した。
転職活動をやってみると現職での働き方の意識も変わるなあと思った。
職務履歴書のブラッシュアップ
転職活動の最初の突破口である書類選考に受かるべく、エージェントの方に手伝ってもらいながら職務履歴書の作成を進めた。
転職活動当初に何人かのエージェントとお話していたけど、職務履歴書の修正に関しては、エージェントによってどこまで手を加えてくれるか大きく異なることを体感。
他のエージェントの方に見てもらってほぼ修正なくOKだったものを、今担当いただいているエージェントの方に見ていただいたら「これじゃあ仕事内容や良さが伝わらない」とありがたい指摘を受けてブラッシュアップしていきました。
エージェント選びは本当に大事。
面接練習
ある程度質問に対する答えを用意した上で繰り返し面接練習をしている。
回答を用意している質問であればスムーズに答えられるけど、想定外の質問が来た場合に少しあたふたしてしまう。へたくそ。
あと、面接練習をしていただいた際に受けた指摘で大変参考になったものがある。
私ははっきり真面目さが伝わるように話そうという意識で話したのだが、新卒の就職活動であればその話し方でよいが、転職活動においてはカジュアルさや親しみやすさが大事、というものだった。
確かに、私は同職種の営業職への転職を希望しているが、現職の営業スキルをアピールするには、ハキハキ真面目にしゃべる、というよりは、普段の営業をしているスタイルで、肝が据わっていて距離を詰めるのが上手な雰囲気のほうが雇いたいと思うかもなと感じたところです。
難しい。
自分へのなぜ?を繰り返す
志望している会社の面接の傾向として、自分の価値観やこれまでの選択の動機を深堀りされるとのことなので、自分へのなぜ?を繰り返している。
なぜ転職活動しているのか?
なぜそう思ったか?
現職でもそれを成し遂げられるのではないか?
なぜそう思ったか?
なぜ今の会社を選んだのか?
なぜそう思ったか?
あくまでも一例だけどなぜそう思ったか?を繰り返す。
自分のこれまでの選択を振り返ると、ああしたほうがよかったみたいなことを思い出し、苦しいこともあるけど、時間をかけて言語化できると少しすっきりする。
完璧に明確にできたわけではないけど。
私の場合、自分がやりがいを感じる場面を考えたところ、
・明確な目標があること
・創意工夫の余地があること
・誰でもよいではなく、私ならではの影響を与えること
ひとまずこんな考えに至ってます。現職では全部できてません。
【番外編】ノリで勤務地を決める
今は大阪に住んでいるが、次はどこで働こうって考えたときに、地元でもないので大阪に残る理由もないなと思い、東京で探すことにしました。
たまに突拍子もない選択をしちゃうんだよなあ。
関東の方がライブが多いと思ったのと、よく歌詞にもなる東京に住んでみたいという思いに背中を押されました。
数か月後にどこに住んでいるのかが分からないので、ライブの応募がしにくいのがネックだけど東京へのワクワクもあります(家賃高いのかな)
終わり!!
1月も継続して転職活動しました!!!
現職が辛くなってきたけど転職活動している方がんばりましょう!!!
いい音楽聴いておいしいもの食べて明日も乗り切る!!!
今日もお疲れ様でした。