見出し画像

自分が創り出している世界が見えているだけって...

 〜昨日から心がザワザワしている話し〜

趣味仲間4人でクリスマスランチをした。

ひとり暮らしになりこう言った交流は自分にとっては大切にしたい。

人と話す事、外出する事、美味しい料理を楽しめる事、日々の暮らしの中で大切な事だと思っている。

仕事を辞めてしまうと時間があるから職場の友人以外との交流が出来るし 話題も様々だ。

今の所、ご近所友達、趣味仲間(ゴスペル)、お出かけ仲間、年に3回位しか会わないけど長年のママ友、元職場の同僚3人、高校の同級生、昔からの飲み友達、、

会う頻度には差があるけれどリアルでの交流はこんな感じかな。。。

これからは自分が心地良いと思える人と交流していきたい。あまり好きになれないけど職場の人だから、、、とか、ご近所さんだから、、、とか、
そう言う枠に縛られたくはない。

ただ、、、今回のクリスマスランチはちょっと違った。

趣味仲間 自分の他の3人中2人は7〜8年前から交流があるし1対1でも何度も会ったりしていたから
心地良く過ごせる2人なのだが、そこに1人加わった(Aさんとする)

この方も今までゴスペルイベント等で行動を共にしていて良い人だった。

だけれども、この4人でランチをしたのは2回目であり前回も、ちょっと違和感があったのだが、、

今回、何がどうして私はザワザワしたのかと
自分の内側を見つめてみた。

まず話題だ。

話題の提供や流れはAさんが握るのだ。
それによって、私が1番親しい友人は自分からは全然話さないのだ。

そしてもう1人の人は
Aさんに同調したり、、いつも私と話すような事は話さず、なんだか違うのだ。。

話題は趣味のゴスペルや音楽の事なら良いが、音楽自体の事を話してもそういう流れにはならず、
"お友達の娘さんが音大を出たけれど無職で、、"
とか、、(Aさんが話す)

もう自立している子供の話しや、
男の子2人の母である私やもう1人(同調する人)に、
女の子が欲しかったか?などと
質問して来る。。


一応答えるし自分なりの気持ちを私は話すが、
なんだか重い、、人生論を話したところで
それぞれの違いがわかるだけだ。

私はなんとか同調出来る点を見つけて共感の言葉を発したりしたが、女の子が欲しかったか?の問いにはこう答えた

"女の子がいると一緒に買い物に行ったり行動を共に出来るんだろうなあ、、とは思うけど
いない事に、求めても仕方がないからそれはそんなに思わないよ。子供に何かを求めるんじゃなく
自分の人生を行けばいいと思ってるよー"

と言うような事を話した。

つまり
こんな話題は私にとっては無意味としか言いようがないのだ。

それならば目の前に運ばれて来る食事についてとか、せっかく同じ趣味なのだから、レッスンの事や
歌の事とか、そんな気楽な話題がいい。

1番違和感だったのは
"どうして今の旦那さんを選んだの?"
と言うAさんの言葉だ。

いや、、、
選んだ、、って?

そんな上から目線ですか?

お互いに惹かれたからであって、
決して、数ある中からコレ!って決めた訳じゃないし。

そもそも、相手がこちらを"選んで"くれなければ
お互いに好きになる事は無いのだし、、

私のモヤモヤ ザワザワは、自分の中を映し出しているのだろうか?

Aさんが提供する話題は
私にとってコンプレックスな部分なのかもしれない。

きっとそうなのだ。

Aさんは、還暦は過ぎていて
ご主人と2人でコンサートへ行ったり
お出かけしたりしていて
正直羨ましい。

そんな夫婦になりたかった。

でも
夫はもういないし、生きていたとしてもあの時点ではもうずっと病人だったから一緒にコンサートは行かない。元気だったころはたまに映画を一緒に観に行ったけど。

うん、
きっと、、、

今の私には無いものをAさんは普通に持っているしそれが当たり前だと言わんばかりにそれぞれの境遇にお構い無しで話題を降るから
だから
きっと
ザワザワした、、してるんだなあ。

ちなみにほとんど喋らなかった彼女は
バツイチ、子あり、認知症の母親と同居中で、
私と2人ならお母様の状況を話して来る。

私の母も認知症だからその症状は聞いていてわかるし、彼女はアドバイスを求めてないのがわかるから
ただ聞いている。
心から共感出来るから。

それぞれ持ってるモノも環境も違うから
それについてを話すのは、
本人が話したい時だけだ。

こちらから質問はしない。

しかし

どうしたら良いのだろうか。

また次回ねー

なんて言って別れたし、

実はこの日、私以外皆、ちょっとした
クリスマスのクッキーとか🍪🎄用意して来てて、

私は

えー、私、何も持って来てないよー

と言ったら

いいんだよー

とは言われたけど、

なんだか

恥ずかしい気持ちになった、、

ほんのちょっとしたお菓子とかだったから
値段とかでは無くだ。。

今まで
職場の親しい同僚と休みの日に会ったりしても
そう言う気遣いは無く過ごしてきた。

やり始めるとキリが無い。。

と言うか職場の仲間だから
皆、私より若い。。

この、、ランチとか会ったときに
何かしら手土産を持って来るのは
おばさん?の世界の常識なのか??

そう言えばご近所友達の1人は
まるで山奥の田舎のおばあちゃんみたいに
野菜とか、果物とか、お菓子とか
いつもお裾分けが絶えなくて、
お返しはするが、段々と過剰になって行くのが
わかり、、、

そうなると
気遣い疲れをしてしまう。

自分だけ用意してなかった恥ずかしさもあるから
次回はちょっと多めに用意するつもりでいるが、

その後は、このメンバーでのランチ、、
ザワザワするなら
辞めたいところだが、

もしかして、
ザワザワしないように
自分の内側をみつめる訓練とか、
自分の心をコントロールする
良い機会なのか?

とか、、

何でも嫌だから辞めて行くのもどーなのだろうか

とか、、


アハハ

時間があるって、
こんな
ちっちゃな事をいじいじと
考えちゃうんだわねー

今日は
午後から
ヨガ。

また
内側を見つめる時間だわ。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

感謝💕


いいなと思ったら応援しよう!