第308回: 「ALTAのテキストをつくろう」61 (レビュー 後編)
◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに
前回は、JSTQBのALTAシラバスの「5. レビュー」(pp. 61-65)の「5.1 イントロダクション」と「5.2 レビューでのチェックリストの使用」について書きました。
今回の導入部分であり、FLでのレビューが、概念と作法だったのに対して、ALTAでは、チェックリストに限定した話ではあるものの「レビューを成功に導く技術」に焦点が当てられているという話でした。
前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「5. レビュー」の「5.2.1 要件レビュー」、「5.2.2 ユーザーストーリーレビュー」、「5.2.3 チェックリストの調整」についてです。
≡ 前回の復習
以下は前回出題したJSTQB ALTAの模擬試験問題を𝕏にポストした結果です。
投票の結果、選択肢4の「特有の見解」が81%と最も多く、正解も4です。
最近易しすぎですか、そうですか。
今回は難しくするぞー。しないけど。(頭に残るといいなと思うことを問題にしているだけだから)
復習は以上として、今回のnoteのテーマに移ります。
≡ 要件レビュー
シラバスに良いことが書いてあったので、そこを引用します。
これがチェックリストとどう関係するかというと、「各要件の試験性」です。試験性については以下を参照してください。(もっとも、以下の試験性は設計で作り込まれることが多いものですから要件のレビューリストには不適です)
復習のとおり、前回、「テストアナリストは、レビュープロセスに積極的に参加して特有の見解を提供しなければならない。」と学びました。そして、以下のオレオレ定義を書きました。
この「特有の見解」のひとつに「どうテストをするか決められないように要件定義をしている場合、その要件には欠陥があると認識する」が求められます。
簡単に言えば、要件定義チェックリストに「その要件をテストするときの期待結果を書くことができる」と書いておくということです。
もっと簡単に「テスト可能か?」というチェックリストとしておくこともありです。チェックリストの各リストは、短い方が色々と広く考えてくれるというメリットがあります。「短すぎて意味がわからない」というデメリットと比較していい感じにします。
≡ ユーザーストーリーレビュー
「ユーザーストーリー」が何かは、この辺に詳しく書かれています。また、ISTQB用語集にも載っています。
私がまとめたスライドはこちらです。
「<ユーザーの役割>として、<ゴール>を達成したい。[それは、<理由>のためだ。]」というフォーマット(①)と、INVEST(②)と、アジャイル開発の時のAC(Acceptance Criteria)に「ユーザーストーリーを満たしたことの根拠(必要なテスト)を書いておく(③)」ことをいつでも思い出せれば良いと思います。
ユーザーストーリーで知っておくべきことを、整理すると以下の3つです。
さて、ユーザーストーリーが分かったところで、そのチェックリストですが、シラバスには具体例として以下の記載があります。
箇条書きなので、ALTAの試験問題となりそうですが、ユーザーストーリーが何か分かっていたらどんな問題がでても答えられそうです。
≡ チェックリストの調整
突然このような実務的に有用な情報が書かれているので、JSTQBのシラバスを読むのは楽しいです。
つまり、「ユーザーストーリーのチェックリスト」がどこかにあったときに、それをそのまま使ってレビューするのではなく、「今回のテスト対象のレビューに求められる要求事項(テスト分析で分析した内容)に合わせて調整してから使うように」ということです。
1行目の「チェックリストは、次の項目に基づいて調整できる。」の箇所は原文では、“A checklist can be tailored based on the following:”ですから「調整」に対応する単語は“tailored”です。
「チェックリストは、次の項目に基づいてテーラリングできる。」と訳してもよかったんじゃないかなあ?
ここに書いてあることをベースにして「テーラリングガイド」を作っておくと良いと思います。
≡ JSTQB ALTA試験対策
いつものことですが、まずは、「学習の目的」を確認します。
(K2:理解、K3:適用、K4:分析)
答えは次回に書きます。
≡ おわりに
今回は、「5. レビュー」(pp. 61-65)の「5.2.1 要件レビュー」、「5.2.2 ユーザーストーリーレビュー」、「5.2.3 チェックリストの調整」がテーマでした。これで5章は終わりです。
短い章でしたが、実務で使えるテクニックや考え方がたくさん書いてあるので、この章はお気に入りです。
さて、次回は「6. テストツールおよび自動化」の「6.1 イントロダクション」と「6.2 キーワード駆動テスト」について書きます。