第222回: 「ソフトウェアテストしようぜ」36 CEGTest(6. CEGTestツールの使い方 前編)
◀前の記事へ 次の記事へ▶
≡ はじめに
前回は、「ロジックを網羅する」の後編で、ANDに続いてORの場合を考えました。
さて、この連載で使用する原因結果グラフは、今後どんどん複雑になっていく予定です。そこで、今回と次回では、「CEGTestツールの使い方」について説明します。
前編では使う前までだけど。すみません。
≡ ツールを使うタイミング
私が(1999年頃に)テスト設計で使っていた、”SoftTest”と”Caliber RBT”という市販の原因結果グラフツールは、原因結果グラフの入力を文字列でおこなう方法でした。
たとえば、原因結果グラフをプログラムコードのように文字列で書きます。(User Guideより)
上記の文字列は、以下の原因結果グラフ(CEGTestで作成)と同じです。(元の文字列にはノードの位置情報はありませんが……。)
なんとなくわかると思います。
このように、”SoftTest”と”Caliber RBT”では、原因結果グラフを文字列で入力していましたので、大きな原因結果グラフになると間違いが増えました。
そこで、まず、紙に手書きで原因結果グラフを描き、次に、その原因結果グラフをツールが理解できるスクリプトに書き直して、ツールにかけるという方法をとっていました。
なお、私がはじめて見た原因結果グラフをテスト設計で使用しているチームでは、こんな感じで仕事を進めていました。
上記の進め方にさしたる疑問を抱くこともなく、私も紙に原因結果グラフを描いて、それを(自分で)ツールに入力していました。
一枚の原因結果グラフに原因ノードだけで20個くらいの規模でした。
その癖がぬけずに、CEGTestができてからもしばらくは紙に描いていたのですが、いまは、CEGTestに直接入力しています。
≡ CEGTestの使い方
それでは、例題を解く過程を再現しながらCEGTestツールの使い方を説明します。
■ CEGTestを起動する
CEGTestは、ウェブアプリですので、インストールさえ不要です。
起動は「cegtest」でググって出たsofttest.jpのリンクをクリックするだけです。
CEGTestが開いたらブックマークをしておくと次回からググらなくて済むので便利です。←みんなしってる。
なお、Googleの二つ目にヒットしたリナさんのブログですが、とても良いので、こちらも読んでおきましょう。
私は、もっぱら、このように、ウェブサイトのCEGTest(「オンライン版CEGTest」と呼びます)を使っているのですが、職場によっては、「テスト設計情報の漏洩につながるのでは?」と懸念され許可が下りない場合もあると思います。そんなときには、「zip版 CEGTest」をダウンロードして使います。
ダウンロードしてzipを解凍して、できたフォルダー内のindex.htmlを開くと「オンライン版CEGTest」と全く同じように起動します。
ここで、ZIPを解凍しないで開いた画面でindex.htmlを開くと、以下のような画面になり使えませんので、注意してください。(必ずzipを解凍(伸長)してからindex.htmlをダブルクリックしましょう。
さて、対応ブラウザですが、ヘルプの記載は以下の通りです。
私は、Chromeを使用していますが、特に問題を感じていません。IEを使っていた時に、ノードが画面の端に飛んで行ってしまって探したことがある程度です。「開発は、Operaを使用した」とおっしゃっていたので、気にする人はOperaがベストなのかもしれません。
■ 使い始めるその前に
使い始める前に2つだけ知っておくと良いと思う点があります。それは、「モード」と「メッセージ」です。
モードとは、CEGTestのヘルプではツールバーとして説明されています。
ツールバーには、「NODE」、「ONE」、「EXCL」、「INCL」、「REQ」、「MASK」、「/」の7個のボタンが配置しています。
これらのボタンを押すと、凹んだ見た目になり、ツールがそのモードに遷移していることがわかります。
上記は「NODE」ボタンを押したところです。ボタンが凹んでいることから、CEGTestツールが「NODEを入力するモード」であることが分かります。
となりの「ONE」を押してみます。
CEGTestのモードと、できることを表にします。
CEGTestを使うときには、いつも「自分がどのモードにいるか」を意識することが大切です。
二つ目は、「メッセージ」です。
CEGTestの画面で、黄色の枠内の文のことをメッセージと呼んでいます。再掲します。
「メッセージ」には、今、何をしたらよいのかが書いてあります。CEGTestに慣れたら(小一時間触ったら)読むこともなくなるのですが、最初のうちは、CEGTestツールが何の入力を待っているかがわかるので重宝します。
≡ おわりに
今回は、「CEGTestツールの使い方」の前編でした。使い方といってもほとんど起動(ウェブページを開く)までで、すみません。
次回は、原因結果グラフを作っていきます。今回書いた例題を解いていくのですが、自分で先に解いておくとより理解が進むと思います。